リフォームで住宅ローン控除が受けられる!減税の条件を分かりやすく解説

リフォームで住宅ローン控除が受けられる!減税の条件を分かりやすく解説

住宅ローン控除は、住宅ローンを借りて、住宅を購入したときに利用できるものと思っている方も多いですが、リフォームでも住宅ローン控除を利用できます

ただし、住宅ローンを利用できるリフォームには条件があり、その適用条件を満たしたリフォームの場合に、住宅ローン控除を受けられます。

こちらでは、住宅ローンを借りてリフォームしたときの、住宅ローン控除の適用条件や、控除額の計算方法について、わかりやすく解説していきます。

主な要点
  • リフォームで利用できる3つの減税制度
  • 住宅ローン控除対象のリフォームの種類
  • 住宅ローン控除額の計算方法
  • 確定申告に必要な書類まとめ
  1. リフォームで利用できる減税制度の種類と違い
    1. リフォームで利用できる住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の概要
  2. 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)とは
  3. 住宅ローン控除対象のリフォームとは?
    1. 増築、改築、建築基準法に規定する大規模な修繕又は大規模の模様替えの工事
    2. マンションなどの区分所有建物のうち、その人が区分所有する部分の床、階段又は壁の過半について行う一定の修繕・模様替えの工事
    3. 家屋のうち居室、調理室、浴室、便所、洗面所、納戸、玄関又は廊下の一室の床又は壁の全部について行う修繕・模様替えの工事
    4. 建築基準法施行令の構造強度等に関する規定又は地震に対する安全性に係る基準に適合させるための一定の修繕・模様替えの工事
    5. 一定のバリアフリー改修工事
    6. 一定の省エネ改修工事
  4. リフォームで住宅ローン控除をうける適用条件
    1. ①自己が所有し、かつ、自己の居住の用に供する家屋について行う増改築等であること
    2. ②6つのリフォーム工事のうち、いずれかに該当すること
    3. ③その工事費用の額が100万円を超えており、その2分の1以上の額が自己の居住用部分の工事費用であること
    4. ④住宅ローンの返済期間が10年以上
    5. ⑤住宅ローン控除の適用を受ける年分の合計所得金額が3,000万円以下
    6. ⑥増改築等の日から6か月以内に入居し、各年の12月31日まで