頭金とは?マイホーム購入に必要な頭金の2つの考え方

住宅ローンを組むときに必ず出てくるキーワードが「頭金」です。

マイホームを買うときに、「頭金はなるべくあったほうがいい」とか「頭金なしでも住宅ローンを借りられる」といった話がありますが、そもそも頭金とはどのようなお金のことでしょうか?

こちらでは、頭金とはどのようなものか、頭金の基礎について、わかりやすく解説していきます。

主な要点
  • 頭金とは
  • 手付金とどう違う?
  • 頭金の考え方
  • 頭金なしで住宅ローンを借りられるのか?

頭金とは

頭金とは 『契約時に代金の一部を支払うまとまったお金』のことです。

頭金は、前もって代金を支払うことで、「売買契約を交わした証拠」という意味にも使われます。

ただし、住宅ローンの話では、「土地や建物の購入費から住宅ローン借入額を除いて支払えるまとまったお金」として、意味することが多いです。

土地や建物の購入費-住宅ローン借入額=頭金

ただし、現金が必要なのは頭金だけではありません。

土地や建物を購入する際には、住宅ローン手続き費用、不動産取得などの税金、引越し代、家具購入費などの諸費用がかかります。

諸費用も現金で支払わなければいけませんので、手元にあるお金のうち頭金と諸費用を合わせた金額が自己資金になります。

頭金+諸費用=自己資金

つまり、土地や建物を購入する際に必要となるお金(総費用)は

土地や建物の購入費(住宅ローン借入額+頭金)+諸費用=総費用

となります。

例えば、総費用4,500万円のマンションを購入するときに、住宅ローン借入額が3,400万円、諸費用が230万円であれば、頭金は

4,500万円-3,400万円-230万円=870万円

となります。

手付金とどう違う?

手付金とは 『契約時に履行の保証として支払うお金』のことです。

頭金と意味合いは似ていますが、厳密には手付金は売買金額の一部ではありません

本来、手付金は、契約時に売主に一旦預けて、売買代金を全額支払う際に売主から返金してもらうためのものです。

しかし、返金手続きが面倒なので、契約書に「手付金は、残代金支払時に売買代金の一部に充当する」などと、手付金を売