新築でも不動産取得税がかからない2つのパターンと非課税・免除について

不動産を取得した時に支払わなければいけないのが不動産取得税です。

動産取得税には控除の特例や軽減措置が設けられており場合によっては、新築でも不動産取得税がかからないことがあります。

特例を受けるためには申告が必要ですが、知らずに提示された金額を納税してしまうこともあります。

こちらでは、軽減措置の内容、新築でも不動産手がかからない2つのパターン、不動産取得税の非課税についてわかりやすく解説していきます。

主な要点
  • 不動産取得税の計算式と軽減措置
  • 不動産取得税がかからないよくあるパターン
  • 不動産取得税の非課税・免除について
スポンサーリンク

不動産取得税の計算式

不動産取得税は「土地」と「家屋」それぞれに課せられる税金で、どちらも固定資産税評価額税率4%をかけて求められます。

不動産取得税の計算式

不動産取得税額=固定資産税評価額×4%

固定資産税評価額は、『固定資産税などを算出する際に基準となる不動産の評価額』のことで、一般的に、土地は公示価格の70%程度、家屋は建築費の60~70%程度が目安とされています。

公示価格とは

国土交通省が一般的な土地取引の指標として公示する価格のこと。

例えば、土地の公示価格が3,000万円、家屋の建築費が2,200万円であれば、固定資産税評価額は

【土地の固定資産税評価額】3,000万円×70%=2,100万円
【家屋の固定資産税評価額】2,200万円×60%=1,320万円

となります。

固定資産税評価額を元に土地・家屋の不動産取得税を求めると以下のようになります。

不動産 計算式 不動産取得税
土地 2,100万円×4% 84万円
家屋 1,320万円×4% 52.8円
合計 136.8万円

「こんなにかかるの?」とびっくりされる方もいますが、こちらは、軽減税率や控除額の特例が適用されていない不動産取得税額となります。

軽減税率や控除額の特例を受けると、場合によっては、新築でも不動産取得税がかからないことがあります。

不動産取得税の軽減措置

不動産取得税の軽減措置については、新築住宅と土地の2つに分けて解説していきます。

  • 住宅・土地の税率特例
  • 新築住宅の固定資産税評価額からの特例
  • 住宅用土地の納税額からの控除特例

新築住宅の軽減措置

住宅の軽減措置として、住宅を取得した時に『不動産取得税の税率が4%から3%』になる特例と、新築住宅を建築あるいは購入したときに『固定資産税評価額から1,200万円を控除』する特例の2つがあります。

この2つの特例が適用させると以下の計算式から新築住宅の不動産取得税が求められます。

新築住宅の不動産取得税額=(固定資産税評価額-1,200万円)×3%

お気づきの方もいると思いますが、1,200万円控除されるということは、固定資産税評価額が1,200万円以下の新築住宅を取得すると、新築住宅の不動産取得税がかからないということになります。

家屋は建築費の60~70%程度が目安とされていますので、逆算すると

1,200万円÷60~70%=1,714万円~2,000万円

の建築費で立てた新築住宅の不動産取得税が、かからない可能性は高いです。

土地の軽減措置

土地の軽減措置として、土地を取得した時に『不動産取得税の税率が4%から3%』になる特例と、宅地を取得した時に 『固定資産税評価額が1/2』になる特例と、住宅用土地を取得した時に『A・Bのうち多い金額を納税額から控除』する特例の3つがあります。

この3つの特例が適用させると以下の計算式から住宅用宅地の不動産取得税が求められます。

住宅用土地の不動産取得税額=固定資産税評価額×3%-控除額(A・Bのうち多い金額)


  • A. 4万5000円
  • B. 土地1㎡当たりの固定資産評価額×1/2×住宅の床面積×2(200㎡が限度)×3%

例えば、以下の条件から住宅用土地の不動産取得税を求めます。

住宅用土地と新築住宅を取得したときの条件
項目 内容
土地の敷地面積 120㎡
土地の固定資産税評価額 1050万円
住宅の延床面積 100㎡

こちらの条件でBの控除額を算出すると

Bの控除額=(1,050万円/120㎡)×1/2×(100㎡×2)×3%=262,500円

となり、Aの45,000円よりもBの控除額が多いので、納税額からBの金額が控除されます。

更に、住宅用宅地の不動産取得税を求めると

10,500,000円×1/2×3%-262,500円=0円

となり、不動産取得税がかからないことになります。

このように新築住宅でも不動産取得税がかからないことがあります。

ただし、これらの不動産取得税の軽減措置を受けるには、適用要件を満たす必要があります。

適用要件については、icon-book 不動産取得税はいつ来る?いくら払う?計算方法を分かりやすく解説! 】で詳しくまとめていますので、ご確認ください。

不動産取得税がかからないよくあるパターンは?

新築マンションを購入したとき

不動産取得税がかからないよくあるパターンは、「新築マンションを購入したとき」です。

家屋については、固定資産税評価額から1,200万円の控除があるため、固定資産税評価額が1,200万円以下の新築マンションの不動産取得税はかかりません。

土地の不動産取得税についても、マンションの場合は、床面積よりも共有持分の土地面積の方が小さいことから0円になるケースが多いです。

納税額-控除額B=0

固定資産税評価額×1/2×3%ー(固定資産税評価額/土地面積)×1/2×(床面積×2)×3%=0

固定資産税評価額×1/2×3%=(固定資産税評価額/土地面積)×1/2×(床面積×2)×3%

固定資産税評価額=固定資産税評価額×(床面積×2)/土地面積

元々所有している土地に住宅を建てたとき

もう1つのパターンは、元々所有している土地に住宅を建てたときに不動産取得税がかからないことが多いです。

元々所有している土地というのは、所有権を有している土地のことで、親から土地を譲り受ける生前贈与の場合は、不動産取得税がかかります。

親の土地を無償で借りる場合は、「使用貸借」となり贈与税の課税対象になりませんが、親が亡くなって相続した場合は、不動産取得税ではなく相続税が課税されます。

よって、元々所有している土地に住宅を建てたときの土地の不動産取得税は一切かかりません。

建物の不動産取得税については、ローコスト住宅など固定資産税評価額が1,200万円以下の住宅を建てた場合は、不動産取得税はかかりません。

不動産取得税の非課税・免除

不動産取得税には、最初から税金がかからない以下のような非課税枠があります。

  • 相続により不動産を取得したとき
  • 法人の合併または一定の要件を満たす法人の分割により不動産を取得したとき
  • 公共の用に供する道路及び水道用地、もしくは墓地などの用に供する土地を取得したとき
  • 土地区画整理法による土地区画整理事業の施行に伴う換地を取得したとき
  • 取得した土地の価格が10万円未満であるとき
  • 家屋を新築(増築・改築)した価格が23万円未満であるとき
  • 家屋を売買・交換・贈与等により取得した価格が12万円未満であるとき
課税される 課税されない(非課税)
・売買
・建築(新築・増築・改築)
・贈与
・交換
など
・相続
・法人の合併または政令で定める分割による不動産
・公共の用に供する道路及び水道用地、もしくは墓地などの用に供する土地
・土地区画整理法による土地区画整理事業の施行に伴う換地
・宗教法人が専ら本来の用に供する不動産
・学校法人が直接保育または教育の用に供する不動産
など

不動産取得税が課税されない非課税枠のほとんどは一般の方には関係の無い内容ですが、その中で深く関係してくるのが「相続」です。

相続』については、不動産を取得するため課税されるイメージがありますが、相続人の意思に関係なく不動産を取得するという理由で、不動産取得税は課税されないことになっています。

不動産取得税の免税点

不動産を売買で取得した場合や第三者への特定遺贈した場合は、不動産取得税が課税されますが、不動産の価格が免税点の額であれば、不動産取得税は課税されません

免税点とは

税法によって一定金額あるいは一定数量に満たなければ、課税対象に対して課税しないとするもの

不動産取得税の免税点
対象 免税点の額
(課税標準)
土地 1つの土地につき10万円未満
建築(新築・増築・改築)による家屋 1戸につき23万円未満
建築以外での売買、贈与等による家屋 1戸につき12万円未満

それぞれの金額未満の場合は不動産取得税が免除されますので、もしも該当する場合は、税事務所へ確認しましょう。

関係法令

(不動産取得税の免税点)

第七十三条の十五の二 道府県は、不動産取得税の課税標準となるべき額が、土地の取得にあつては十万円、家屋の取得のうち建築に係るものにあつては一戸(共同住宅等にあつては、居住の用に供するために独立的に区画された一の部分をいう。以下本条において同じ。)につき二十三万円、その他のものにあつては一戸につき十二万円に満たない場合においては、不動産取得税を課することができない

( 地方税法第七十三条の十五の二

まとめ

ここまで、軽減措置の内容、新築でも不動産手がかからない2つのパターン、不動産取得税の非課税についてわかりやすく解説してきました。

基本的に土地や住宅を取得する場合は、不動産取得税がかかりますが、軽減措置のおかげで比較的安く押さえることができます。

ただし、軽減措置を受けるには要件を満たす必要がありますので、しっかり確認しましょう。

 不動産取得税減額申告書の書き方について知りたい方へ

不動産取得税申告書以外に減額申告をすると支払う税金が大幅に軽減されます。こちらでは、軽減措置が受けられる不動産の種類や不動産取得税減額申告書の書き方、申請から納付までの流れを、わかりやすく解説。

 不動産取得税の還付申請について知りたい方へ

不動産取得税の還付申請で全額戻ってくるかも!?不動産取得税には減額申告すれば、軽減措置が適用されて不動産取得税が安くなります。申告せずにすでに支払った後でも大丈夫!還付申請することで支払った金額から減額された税額を差し引いてお金を受け取れます。

 不動産取得税還付申請書の書き方について知りたい方へ

すでに不動産取得税を支払った方で、軽減措置を受けられる人は、還付申請することで、多く払った税金がもどってきます。こちらでは、軽減措置が受けられる不動産の種類や不動産取得税還付申請書の書き方、申請から還付金を受け取るまでの流れを、わかりやすく解説。

 相続や遺贈で不動産取得税がかかるのか知りたい方へ

不動産取得税の課税・非課税は、「どのように取得されたものか」によって決まります。遺言で相続する場合も、取得の内容によっては、不動産取得税が課税される場合もあります。こちらでは、相続での不動産取得税や相続と遺贈の注意点について、わかりやすく解説。

 不動産に関する税金について知りたい方へ

不動産の取得・売却・相続・贈与には、さまざなな税金がかかります。「不動産に係る税金の基礎知識入門書」では、それぞれに該当する必要な税金についてまとめていますので、気になる方は確認しましょう。

 

建築士・宅地建物取引士・建築積算士・被災建築物応急危険度判定士・SEOコンサルタント

分離発注で家建築。
「気密?知らん。気密は秘密」と笑ってギャグを飛ばすおじいちゃん大工さんたちと独学で高断熱高気密住宅を建ててみた。
【結果】
C値:0.0(中間時:0.025、完成時:0.006)

気密処理はすべて自分で行いました。
丁寧に気密処理をすれば、素人がやってもしっかり気密が取れます。

Arduino・RaspberryPi・EPS32など電子工作が好き。
室内環境をフルオートで管理するのが目標。
月100万PV↑サイト運営とかSEO対策も得意。(証拠
SEOコンサル希望は「問い合わせ」まで

不動産取得時にかかる税金
スポンサーリンク
シェアする
建築・不動産ブログの更新情報をRSSで受け取る
建築と不動産の教科書
タイトルとURLをコピーしました