不動産購入する時には様々な税金がかかります。
1回の支払いで終わる税金もあれば毎年支払う税金もありますが、その中の一つが不動産取得税と固定資産です。
特に不動産税に関する税金がよく分からない方の中には不動産取得税と固定資産税の違いについて調べる方がとても多いです。
こちらでは、初心者向けに不動産取得税と固定資産税の違いについてわかりやすく解説しています。
主な要点
- 不動産取得税と固定資産税の違い
- 軽減措置
不動産取得税と固定資産税の違い
不動産取得税と固定資産税の違いについてまとめると以下のようになります。
- 課税タイミング
- 納付先
- 支払い方法
- 納税義務者
- 税率
課税タイミングと納付先
不動産取得税と固定資産税の大きな違いは課税するタイミングです。
不動産取得税とは 『土地や家屋の不動産を取得したときに一度だけかかる道府県税』 で、土地や建物が所在する都道府県に納めます。
逆に、固定資産税とは 『土地や家屋の不動産を所有している限り、毎年かかる市町村税』で、土地や建物が所在する市区町村に納めます。
不動産取得税は取得時に1度だけ支払えば終わりですが、固定資産税は不動産を所有している限り毎年支払う必要があるのが、大きな違いです。
納付先も不動産取得税は都道府県、固定資産税は市区町村と違いがあります。
東京23区だけは、都における普通税の特例で固定資産税を東京都が課税することになっています。
支払い方法
不動産取得税の支払い方法は一括にて支払うことになっています。
分割での支払いはありませんので、分割で支払おうとすると延滞税が加算されることになりますので注意しましょう。
逆に、固定資産税は第1期から第4期の4回に分けて支払う分納と、一括で支払う全納があります。
不動産取得税は「一括のみ」、固定資産税は「4分割の分納」と「一括の全納」