住宅借入金等特別控除申告書を紛失!再発行の方法と交付申請書の書き方

住宅借入金等特別控除申告書を紛失!再発行の方法と交付申請書の書き方

年末調整で住宅ローン控除をうける場合は、「住宅借入金等特別控除申告書」を会社へ提出する必要があります。

「住宅借入金等特別控除申告書」は、初年度の確定申告をした年の10月ごろに、税務署から9年分まとめて送られてきますが、中には、どこに保管たか忘れて紛失される方も多いです。

住宅借入金等特別控除申告書を紛失した場合は、再発行 の手続きをしなければいけません。

初年度の確定申告ミスで届かなかった場合も、同じように再発行の手続きをして送付してもらいます。

こちらでは、住宅借入金等特別控除申告書を紛失した場合の再発行の流れや、申請書の書き方について、わかりやすく解説していきます。

主な要点
  • (特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書とは
  • 住宅借入金等特別控除申告書を紛失したときの再発行の流れ
  • 交付申請書の書き方と記入例
スポンサーリンク

(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書とは

給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」兼「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書

(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書とは 『年末調整で住宅ローン控除を受ける際に控除申告をする申告書』 のことです。

公務員や会社員などの給与所得者の場合は、2年目以降、年末調整で(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書を提出すれば、住宅ローン控除を受けられます

2年目以降の住宅ローン控除の年末調整の流れについてはicon-book 2年目の住宅ローン控除の確定申告は?控除を受けるための年末調整の流れ 】で詳しくまとめていますので、ご確認ください。

紛失したときの再発行の流れ

住宅借入金等特別控除申告書を紛失した場合の再発行の流れ

住宅借入金等特別控除申告書を紛失した場合の再発行の流れは、以下の通りです。

住宅借入金等特別控除申告書を紛失した場合の再発行の流れ
  • STEP1
    住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書をダウンロードする
    交付申請書をダウンロードします。
  • STEP2
    住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書に記入する
    交付申請書に必要な情報を記入します。
  • STEP3
    住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書に押印する
    交付申請書に記入したら押印をします。
  • STEP4
    住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書を提出する
    管轄の税事務所へ交付申請書を提出します。

STEP1.住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書をダウンロードする

まず、再発行してもらうための交付申請書をダウンロードします。

交付申請書の正式名称は「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書」です。

国税庁サイトからダウンロードできます。

STEP2.住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書に記入する

年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書の記入例

画像をクリックすると拡大します。

国税庁サイトからダウンロードしたら、「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書」に記入していきます。

記入項目の確認

年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書の記入項目

  • 提出先・提出日
  • 申請者情報
  • 居住開始年月日
  • 住宅ローン控除を受けた年分
  • 請求事由
  • 交付申請書類の対象年分

「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書」に記入する主な項目は、こちらの6項目です。

提出先・提出日

年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書の提出先・提出日

画像をクリックすると拡大します。

提出先

交付申請書の提出先は、土地や家屋の所在地を管轄する税事務所長です。

提出先には、「所轄税事務所名」を書きます。

提出日

提出日には、交付申請書を提出する「提出日」を書きます。

申請者情報

年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書の申請者情報

画像をクリックすると拡大します。

「申請者情報」の項目には、以下の3つの欄があります。

  • 住所
  • 氏名(フリガナ)
  • 電話番号
住所

「申請者情報」の住所

住所欄には、現在住んでいる「郵便番号」「住所」を書きます。

氏名(フリガナ)

「申請者情報」の氏名(フリガナ)氏名(フリガナ)欄には、申請者の「フリガナ」と「氏名」を書きます。

電話番号

「申請者情報」の電話番号

電話番号欄には、申請者の「電話番号」を書きます。

居住開始年月日

年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書の居住開始年月日

画像をクリックすると拡大します。

居住開始年月日には、「新築や購入、増改築をしてから住みはじめた年月日」を書きます。

確定申告書A(第二表)の「特例適用条文等」の居住開始年月日を確認

居住開始年月日を忘れた場合は、初年度に確定申告をした確定申告書(控え)の「特例適用条文等」を確認しましょう。

住宅ローン控除を受けた年分

年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書の住宅ローン控除を受けた年分

画像をクリックすると拡大します。

確定申告により(特定増改築等)住宅借入金等特別控除を受けた年分には、「住宅ローン控除を受けるために確定申告をした年」を書きます。

請求事由

年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書の請求事由

画像をクリックすると拡大します。

請求事由には、以下のいずれかに「」をつけます。

  • 1 給与の支払者が前年と異なることとなったため
  • 2 紛失のため
  • 3 その他()

住宅借入金等特別控除申告書を紛失した場合は、「2 紛失のため」に「○」をつけます。

「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書」の「9控除証明書の交付を要しない場合」欄の「要しない」に○をつけてしまって、住宅借入金等特別控除申告書が届かなかった方は、「3その他()」に○をつけます。

その他の()には、「控除証明書の交付を要しないを選択してしまったため」と書けば問題ないです。

交付申請書類の対象年分

年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書の交付申請書類の対象年分

画像をクリックすると拡大します。

交付申請書類の対象年分には、「必要とする対象年分の期間」を書きます。

対象年分は、令和の記載がないため、平成に置き換えて記入します。

  • 平成29年分から平成34年分
  • 平成31年分から平成40年分

STEP3.住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書に押印する

年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書に押印

画像をクリックすると拡大します。

「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書」を記入したら、申請者の「氏名」欄の「印」に押印をします。

STEP4.住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書を提出する

年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書を税務署へ提出
「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書」を提出方法は、以下の3つの方法があります。

申請に対する手数料はかかりません。

  • 税務署へ直接提出する
  • 郵送で提出する
  • 代理人が税務署へ提出する

税務署へ直接提出する

税務署へ直接持ち込んで交付申請書を提出する場合は、分からないことを直接質問できるメリットがあります。

郵送で提出する

郵送で交付申請書を提出する場合は、封筒や切手代がかかりますが、郵送すれば完了です。

代理人が税務署へ提出する

忙しくて税務署へなかなかいけない方は、家族の方など代理人が提出することができます。

代理人が提出する場合は、交付申請書と合わせて委任状が必要となりますので、委任状を渡して提出してもらいましょう。

委任状も国税庁サイトからダウンロードできます。

国税庁の「(参考)委任状

まとめ

ここまで、住宅借入金等特別控除申告書を紛失した場合の再発行の流れや、申請書の書き方について、わかりやすく解説しました。

住宅借入金等特別控除申告書は9年分まとめて送られてくるため、紛失しがちですが、再発行の申請をすれば、もらえますので、年末調整に間に合うように再発行の手続きをして、会社へ提出しましょう。

建築士・宅地建物取引士・建築積算士・被災建築物応急危険度判定士・SEOコンサルタント

分離発注で家建築。
「気密?知らん。気密は秘密」と笑ってギャグを飛ばすおじいちゃん大工さんたちと独学で高断熱高気密住宅を建ててみた。
【結果】
C値:0.0(中間時:0.025、完成時:0.006)

気密処理はすべて自分で行いました。
丁寧に気密処理をすれば、素人がやってもしっかり気密が取れます。

Arduino・RaspberryPi・EPS32など電子工作が好き。
室内環境をフルオートで管理するのが目標。
月100万PV↑サイト運営とかSEO対策も得意。(証拠
SEOコンサル希望は「問い合わせ」まで

住宅ローン控除
スポンサーリンク
シェアする
建築・不動産ブログの更新情報をRSSで受け取る
建築と不動産の教科書
タイトルとURLをコピーしました