乾太くんを付けたら気密性が悪くなるのか?と疑問に思う方向けに気密性の重要性や気密性を高める方法を紹介しています。
気密性が必要な理由
まず、住宅に気密性が必要な理由ですが、住宅において気密性が重要な理由はいくつかあります。
気密性が高い住宅では、隙間が小さいので、外部からのの浸入を抑えることができます。
これにより、室内の温度や湿度を一定に保つことができ、快適な居住環境を実現できます。
また、気密性が高いと本来の断熱性能を発揮でき、冷暖房効果を最大限に引き出すことができます。
冷暖房効果を最大限に引き出すとは、冷暖房の熱が外へ逃げにくく、効率よく室内を温めたり冷やしたりすることができるということです。
これは、エネルギーの節約(電気代の節約)にもつながります。
この気密性をよくするには、とにかく隙間を作らないことです。
特に外壁に穴をあけるダクト回りは丁寧な気密処理をすることで、気密性を保つことができます。
ちなみに我が家は乾太くんを入れていますが、気密測定の結果はC値:0.0(0.006)です。
家じゅうの隙間を集めると、1㎠の隙間しかありません。
これだけの情報では、乾太くんは高気密住宅に不利にならないと錯覚してしまいますが、乾太くんをつけると必ず外部とつながりますので、どんなに対策しても隙間はできてしまいます。
その隙間をいかに小さくできるかで、気密性を維持できますので、乾太くんが高気密住宅に向くのか、向かないのかではなく適切な気密処理、適切な給排気処理が大切です。
また、乾太くんの気密性を気密測定の結果(C値)で判断したいと思っている方もいると思いますが、気密測定時は乾太くんの排気ダクトは目張りするので、C値で乾太くんの気密性を直接判断することはできません。
結局のところ、適切に気密処理がされたかどうかで気密性は決まってきますので、そのあたりも含めて説明していきます。
乾太くんを入れても気密性を高めるには?
乾太くんを入れても気密性を高めるにはどうすればよいかということですが、どこに隙間があるのか、どこに隙間ができるのかを知ることが重要です。
乾太くんの気密性を悪くする箇所は、以下の4つです。
- 外壁部分の排気ダクト(排湿筒)周り
- 排気ダクト(排湿筒)の中
- 外壁部分の給気口周り
- ガス配管周り
外壁部分の排気ダクト(排湿筒)周り
乾太くんは、ガス衣類乾燥機で、衣類に高温の温風を当てて、乾燥させます。
高温の温風を当てると、衣類は乾燥し、ドラム内は湿った空気が溜まりますので、排気ダクト(排湿筒)を通じて外部に放出する必要があります。
乾太くんの排湿筒の取付については、3パターンありますので、詳しく知りたい方は「乾太くん排湿筒の取付前に知っておくべき3パターンの違い」をご確認ください。
外壁に穴をあけて排気ダクト(排湿筒)を通す方法