乾太くんのフィルター掃除は面倒!?掃除方法と手入れのコツまとめ

乾太くんは、リンナイが販売しているガス式衣類乾燥機です。

電気式の衣類乾燥機と比べて乾燥時間が短く、雨の日や湿度の高い季節にも大変役立ちます。

そんな便利な乾太くんですが、こまめにフィルター掃除をしなければ、乾燥時間が長くなったり、乾燥経路にゴミがたまり故障の原因となってしまいます。

こちらでは、ガス衣類乾燥機「乾太くん」のフィルターの種類と掃除方法、手入れ頻度について詳しく解説しています。

乾太くんのフィルターの掃除方法と手入れ頻度

乾太くん(かんたくん)には、以下の3つのフィルターがあります。

  • 吸気フィルター
  • 糸くずフィルター
  • バックフィルター

これらのフィルターは、乾太くんの性能を維持し、ガス衣類乾燥機「乾太くん」の正常な動作をサポートする役割を果たしています。

乾太くんのフィルターは、定期的な掃除と手入れが重要です。

これから各フィルターの掃除方法と手入れ頻度について説明していきます。

吸気フィルター

吸気フィルターは、乾太くんに外部から空気を取り込む部分に取り付けられています。

この吸気フィルターが、ほこりやゴミ、異物が乾太くん内部に入らないようにする役割を果たしています。

吸気フィルターにほこりがたまると、燃焼状態が悪くなり、安全装置が作動する場合がありますので、定期的にメンテナンスすることが大切です。

手入れの頻度

吸気フィルターの手入れの頻度について、メーカーは、「1か月に1回程度」を推奨しています。

掃除方法

吸気フィルターの掃除の手順は以下の通りです。

  1. 吸気フィルターを取り外す
  2. ほこりを取り除く
  3. 本体に差し込む
1.吸気フィルターを取り外す

吸気フィルターの位置は乾太くんの種類によって、異なります。

本体底面についているタイプの場合は、手前に引くことで取り外しができます。

左側面についているタイプの場合は、すぐ手前にありますので、それを取り外しましょう。

2.ほこりを取り除く

吸気フィルターを取り外したら、やらわかい歯ブラシや掃除機などを使って、ほこりやゴミを軽く取り除きます。

3.本体に差し込む

ほこりを取り除いたら、水平・垂直に保ったまま差込口の奥まで入れて、フィルター掃除の完了です。

糸くずフィルター

糸くずフィルターは、乾太くんの排気筒につながる機内に取り付けられています。

この糸くずフィルターが、乾太くん内部の衣類や寝具から発生する繊維や糸くずを捕らえ、機外へ出るのを防ぐ役割を果たしています。

糸くずフィルターを付けずに動かすと、乾太くんの排湿筒やダクトフードなどの部品に糸くずが堆積して、故障の原因となりますので、必ず取り付けてから利用しましょう。

尚、糸くずフィルターは以下の構成でまとまっており、フィルター掃除ランプが点灯した際は、消耗品の紙フィルターを交換するようにしましょう。

  • 糸くずポケット
  • 紙フィルター
  • 内フィルター

手入れの頻度

糸くずフィルターの手入れの頻度についてメ