こちらでは、乾太くんの排湿筒について、どのような種類があるのか?
どういった取付方法が適しているのかを詳しくまとめています。
排湿筒とは?
衣類乾燥機「乾太くん」の排湿筒とは、乾太くんから放出される湿気を外部に排出するためのパーツです。
衣類乾燥中に放出される湿気を効率的に排出することで、衣類の乾燥効果を高めることができます。
乾太くん(かんたくん)の排湿筒は、さまざまな取り付けパターンがありますので、環境や設置場所に合わせて適切な方法を選ぶようにしましょう。
乾太くん排湿筒の3つの取付パターン
乾太くんの排湿筒の取付は、大きく分けて以下の3つのパターンがあります。
- 外壁に穴をあけて排湿管を取り付ける
- 窓に窓パネルを設置して排湿ホースを取り付ける
- 屋外に設置して排湿管トップを取り付ける
外壁に穴をあけて排湿管を取り付ける
外壁に穴をあけて排湿管を取り付ける方法は、最も一般的な方法です。
この方法は、排湿筒を長く伸ばすことができるため、乾太くんを設置できる場所の自由度が高くなります。
排湿管を外壁の穴に差し込んで湿気を排出させますが、乾太くんには「露出配管」と「隠ぺい配管」の2種類が用意されています。
露出配管
この投稿をInstagramで見る