木造注文住宅の費用相場と木造のメリット・デメリット

注文住宅を建てる場合に「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」「鉄骨鉄筋コンクリート造」のいずれかの構造を選択しますが、新築住宅で一番多く建てられているのが木造住宅です。

構造新築戸建て戸数
木造227,057
鉄骨造33,370
鉄筋コンクリート造2,030
鉄骨鉄筋コンクリート造42

国土交通省「住宅着工統計(平成29年度)」より

こちらは国土交通省が公開している「住宅着工統計(平成29年度)」のデータをまとめたもので、木造住宅は年間227,057戸で全体の8割以上を占めます。その理由としては、鉄骨やRC造に比べて安価であることが挙げられます。

こちらでは、木造のメリット・デメリットや木造で注文住宅を建てる場合の建築費用の相場について詳しく解説していきます。

木造住宅とは

木造住宅は、柱や梁など主要な部分に木材を用いて構成された住宅をいいます。木造住宅の場合は、「木造軸組工法」「2×4(ツーバイフォー)工法」「木質パネル工法」などさまざまな工法があるのが特徴です。

S造・RC造と比較した場合、木材は強度が低く比重がとても軽い材料なので壊れやすいといったイメージがありますが、個々の部材の接合部を工夫することで建物全体で粘り強い構造体を構成することができます。

木造軸組工法

木造軸組工法は、日本で最も使用されている工法で在来工法とも言われます。土台や柱・梁などの軸材に木材を使用して骨組みを構成しています。

注文住宅を建てる際に最も多く採用されている工法で、開口部が大きくでき、増改築も容易にできる特徴もあります。

2×4(ツーバイフォー)工法

2×4(ツーバイフォー)工法は、北米で使用されている工法で枠組壁工法とも言われます。生産性に優れた工法で木造軸組工法よりも耐震性があることが特徴です。

木質パネル工法

木質パネル工法は、床や壁を組み立てるプレハブ住宅で、2×4(ツーバイフォー)工法に似た工法です。2×4(ツーバイフォー)工法との違いは、断熱材や下地材まで装填したパネルを工場で生産して組み立てていきます。

木造住宅のメリット・デメリット

木造の特性を理解したところで次は木造住宅のメリット・デメリットについて説明します。注文住宅で木造を検討されている方はメリット・デメリットを把握した上でプランを考えましょう。

メリット

木造住宅のメリットには以下のようなことが挙げられます。

  • 建築費用が安い
  • 自由度の高い設計ができる

建築費用が安い

木造住宅のメリットといえばなんと言っても建築費用が安いことが挙げられます。

構造戸数
(戸)
延床面積
(㎡)
工事費予定額
(万円)
工事費坪単価
(万円/坪)
木造227,057119.12,13859.2
鉄骨造(S造)33,370128.43,28484.4
鉄筋コンクリート造(RC造)2,030159.54,24787.9
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)42185.65,990106.5

国土交通省「住宅着工統計(平成29年度)」より

こちらは、住宅着工統計の新築住宅一戸建てのみを抽出し構造別にまとめた費用相場データになります。

こちらを見ても木造住宅は工事費坪単価相場は59.2万円/坪と他の構造よりも安いことが分かります。

仮に30坪~40坪の木造注文住宅を建てた場合、鉄骨造よりも30坪なら756万円、40坪なら1,008万円も値段が安く、安価で建てることができます。

【木造】59.2万円/坪×30坪=1,776万円
【S造】84.4万円/坪×30坪=2,532万円
【RC造】87.9万円/坪×30坪=2,637万円
【SRC造】106.5万円/坪×30坪=3,195万円
【木造】59.2万円/坪×40坪=2,368万円
【S造】84.4万円/坪×40坪=3,376万円
【RC造】87.9万円/坪×40坪=3,516万円
【SRC造】106.5万円/坪×40坪=4,260万円

自由度の高い設計ができる

木造住宅は、基本的に土台や柱・梁などの軸材で骨組みを構成しますので、間取りやデザインを自由に設計することができ、自由度が高いです。

よくリフォームを紹介しているテレビ番組でも内装をすべて解体して新しい間取りに生まれ変わらせていますが、木造住宅はリフォームや増築が容易にできるのがメリットといえます。

デメリット

木造住宅のデメリットには以下のようなことが挙げられます。

  • 他の構造より耐火性が低い
  • 耐用年数が短い

他の構造より耐火性が低い

一般的に木造は燃えやすいので耐火性が低いことがデメリットとしてよく挙げられます。火災保険料でも燃えやすいという観点からS造やRC造に比べて高く設定されています。

しかし、各ハウスメーカーでも耐火性の高い材料が開発されており、燃えにくい材料を組み合わせることで耐火性を強化しています。

耐用年数が短い

耐用年数を簡単に説明すると「建物の寿命」です。耐用年数を調べると法定耐用年数というものがありますが、法定耐用年数は国税庁が減価償却資産に対して定めている年数で「法定耐用年数=建物の寿命」ということではないのでご注意ください。

早稲田大学小松教授の論文より木造住宅の平均寿命は64年と耐用年数の目安とされており、RC造の耐用年数は、RC造の寿命に係る既往の研究例として大蔵省主税局(1951)「固定資産の耐用年数の算定方式」論文より一般建物(住宅も含まれる)の耐用年数は120年外装仕上げにより延命すると耐用年数は150年となっています。

RC造と木造住宅を比べると木造住宅の耐用年数が短いことが伺えますが、30年40年経った家をリフォームではなく、建て替えにする方も多いので一概に住めなくなったら取り壊しているというわけではありません。

木造住宅の費用相場

木造住宅のメリット・デメリットを説明しましたが、実際に木造の注文住宅を建てる方が一番気になるのが、木造住宅の費用相場だと思います。

こちらでは、木造住宅の費用相場をまとめるに当たって国土交通省が公開している「住宅着工統計」のデータを参考にしています。

木造住宅
都道府県戸数(戸)延床面積(㎡)工事費予定額(万円)工事費坪単価(万円/坪)
北海道10,633123.72,23059.5
青森県3,209126.12,08454.5
岩手県3,720120.92,18459.6
宮城県5,124125.02,25059.4
秋田県2,075122.02,05955.7
山形県2,470126.62,19057.1
福島県4,843126.12,33961.2
茨城県6,899118.72,07057.5
栃木県4,687120.92,12658.0
群馬県5,254120.02,14959.1
埼玉県12,061116.42,05558.3
千葉県10,467116.12,15061.1
東京都11,303112.22,12262.4
神奈川県11,194113.22,20764.3
新潟県5,130124.12,21658.9
富山県2,872132.12,38659.6
石川県3,408128.82,31859.4
福井県2,000134.12,30556.7
山梨県2,285121.02,18759.6
長野県5,366122.12,32962.9
岐阜県4,730123.62,27060.6
静岡県8,472119.72,23161.5
愛知県13,485123.22,35063.0
三重県4,231121.92,30262.3
滋賀県3,482120.82,02155.2
京都府3,838113.61,99157.8
大阪府8,987114.71,96556.5
兵庫県7,958118.12,04057.0
奈良県2,115121.62,09156.7
和歌山県2,246117.41,95755.0
鳥取県1,449120.92,15958.9
島根県1,498120.02,19160.2
岡山県4,362117.72,25363.1
広島県4,456118.52,15760.1
山口県2,900114.12,02558.5
徳島県1,795119.91,97254.2
香川県2,640120.62,17259.4
愛媛県3,292115.41,92755.1
高知県1,326114.32,03758.8
福岡県8,505119.02,07957.6
佐賀県1,900120.52,09957.5
長崎県2,577114.21,90655.1
熊本県6,063111.81,87755.4
大分県2,336117.21,93054.4
宮崎県2,842114.91,78251.2
鹿児島県4,098109.01,84355.8
沖縄県474105.32,15967.7
全国227,057119.12,13859.2
都道府県戸数(戸)延床面積(㎡)工事費予定額(万円)工事費坪単価(万円/坪)

国土交通省「住宅着工統計(平成29年度)」より

こちらは、住宅着工統計の新築住宅一戸建てのみを抽出し都道府県別にまとめた木造の費用相場データになります。

木造の全国平均工事費相場は2,138万円となっていますが、RC造の工事費相場4,247万円に対して1/2の価格で注文住宅を建てることができます。

日本中で一番注文住宅が建てられている構造なので、どの都道府県でも同じぐらいの相場であることが分かります。

都道府県別の木造住宅の坪単価相場も51.2万円/坪~67.7万円/坪と鉄骨造やRC造と比べてもそこまで大きな差はありません。ちなみにRC造の坪単価相場は、48.9万円/坪~153.6万円/坪で非常に大きな開きがあります。

それとどの地域でも同じぐらいの相場ですが、沖縄県を見ると木造住宅の戸数が他の地域と比べて圧倒的に少ないのが分かります。

沖縄県だけの構造別戸数をまとめると以下のようになります。

沖縄県の構造別データ
構造戸数(戸)延床面積(㎡)工事費予定額(万円)工事費坪単価(万円/坪)
木造474105.32,15967.7
鉄骨造141103.82,43877.5
鉄筋コンクリート造1,158131.72,87472.0
鉄骨鉄筋コンクリート造3120.03,46795.3

こちらのデータを見ると沖縄県は圧倒的に鉄筋コンクリート造の注文住宅が多いことが分かります。沖縄県がなぜ鉄筋コンクリート造が多いのかについては、「RC造注文住宅の費用相場と耐用年数から見るとRC造はお得なのか!?」でまとめていますので、ご確認ください。

木造住宅を提案しているハウスメーカー

木造のメリット・デメリットや木造の相場を把握したところで次は実際に木造住宅を提案しているハウスメーカーをいくつか紹介します。

積水ハウス

Screenshot of www.sekisuihouse.com

積水ハウスの木造住宅は、「シャーウッド工法」という独自の工法を採用しています。地震が起きたときは柱や梁の接合部に力が集中して折れたり外れたりしますが、シャーウッド工法の接合部には、鋼材で作られた構造用金物で緊結した「MJ(メタルジョイント)接合システム」で徹底的に強化されています。

そのため地震時の断面欠損を減らして、木の強度を確保できるよう設計されています。また、シャーウッド工法の構造材は、安定した強度を持っている「シャーウッドプレミアム構造材」を使用しており、品質を確保しています。

シャーウッドのラインナップとしても、自然の光や家事を感じながら飾らない暮らしを実現した「Gravis Lian(グラヴィスリアン)凛庵」、「Gravis Villa(グラヴィスヴィラ)」「The Gravis(ザ・グラヴィス)」「縁の家(ゆかりのいえ)」「modellare(モデラール)」などさまざまな木造住宅を提案しています。

ダイワハウス

Screenshot of www.daiwahouse.co.jp

大和ハウスといえば鉄骨住宅を多く手がけるハウスメーカーですが、鉄骨住宅の技術を生かした木造住宅の「xevo GranWood」という商品があります。

大和ハウスの木の家は、国産材にこだわっており遮熱技術を加えた外張り断熱工法で夏も冬も快適に過ごすことができるます。また、基礎や壁に継ぎ目がない「シームレス構造」を開発しており、雨水の浸入やシロアリの進入を許さない構造となっています。

住友林業

Screenshot of sfc.jp

住友林業の木造注文住宅は、日本従来の木造軸組構造を先進技術を使って進化させた「マルチバランス構法」や鉄骨造のラーメン構造を木造住宅で実現した「ビッグフレーム構法」、日本の過酷な気象条件を克服した住友林業独自の「ツーバイフォー構法」の3つの構法によって、安心・安全な家を提案しています。

また、耐火性能に優れた「省令準耐火構造」に適合しており、「住友林業 すまいの火災保険」に加入すれば一般の木造住宅よりかなり安く火災保険料を抑えることもできます。

ハウスメーカーでは独自のコンセプトや技術力でそれぞれ特徴のある木造住宅を提案していますが、注文住宅の工法によってプランや費用も様々です。

そういった場合は、1社ごとに相談するよりは木造住宅の要望と予算を伝えて複数のハウスメーカーに同時に提案してもらうとプランの比較もしやすくなります。

各ハウスメーカーが提案してきたプランを見て、どういったプランが暮らしやすいか、満足して暮らすことができるかを比較することができますので、その中でいいと思ったものがあればそのハウスメーカーと話を進めましょう。

また、複数のハウスメーカーに依頼するのも大変だという方もいると思いますが、112万人が利用しているハウスメーカー一括プラン提案サービスというのもあります。

こちらのサービスは要望を入力し一括送信することで複数のハウスメーカーからプランを提案してもらえます。

また、間取りのプランだけでなく資金計画や土地探しまでトータルでサポートしてくれるので、まずは情報を集めたいという方にもおすすめです。

ハウスメーカーを選んだら見積書は必ずチェック


ハウスメーカーへ木造住宅プラン一括申請することで、プラン内容などを比較することができます。複数のハウスメーカーを検討して1社のハウスメーカーを決定したら、建築材料や設備を具体的にどういったものにするか詳細をつめて本設計に移り、正式な見積書を作成してもらいます。

そして提出された見積書は必ず疑ってチェックしてください。見積書を細かくチェックすれば、提出された見積金額より下がる可能性もあります。どのように見積書が作られているか見積書の裏側については「ハウスメーカーや工務店の見積書は絶対に信じてはいけない」で詳しく解説していますので、ご確認ください。

また、見積書を詳しくチェックしたことで、見積金額が下がった事例も「400万円の見積金額から200万円まで減額させた見積査定の全貌公開」で紹介していますので、こちらも合わせて参考にしてください。

無料相談フォーム

 

ハウスメーカーのRC造住宅一括プラン提案サービスを利用したけど、内容や見積書をどう判断すればいいか分からない方は無料で相談受け付けています。見積書査定のご依頼も承っておりますので、気軽にご相談ください。

見積書無料相談および見積査定依頼フォーム