RC造注文住宅の費用相場と耐用年数から見るとRC造はお得なのか!?

注文住宅で家を建てる場合は、ほとんどの方が木造住宅を建てます。そんな中デザイン性や機能性で、鉄筋コンクリート住宅を選択することも少なくありません。

鉄筋コンクリート造といえばマンションやビルなど大きな建物を想像する方もいらっしゃいますが、最近は一般家庭の注文住宅で鉄筋コンクリート住宅を建てる方も珍しくなくなっています。

木造に比べると鉄筋コンクリート造は坪単価が高いのが現状です。しかし、長い目で見るとRC造も決して高いというわけではありません。

こちらでは、鉄筋コンクリート造のメリット・デメリットや鉄筋コンクリート造で注文住宅を建てる場合の建築費用の相場について詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

RC造住宅とは

RC造(Reinforced Concrete)とは鉄筋コンクリート造の略で、主に柱や梁などの主要構造部に鉄筋の入ったコンクリートで構成されたものをいいます。

鉄筋は引張力に強いですが熱に弱く錆びやすく、コンクリートは熱や圧縮力に強いですが引張力に弱い特性を持っています。

熱に弱い鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流し込み固めることで熱から鉄筋を守り酸化も防ぎます。また、引張力に弱いコンクリートは鉄筋を中に入れることで補強の役割を果たします。このように双方の弱点を補う形、耐久性や耐火性、遮音性、耐震性に優れたものになります

RC造の他にもSRC造というものもあります。SRC造(Steel Reinforced Concrete)は鉄骨鉄筋コンクリート造の略で、H型鋼の鉄骨柱の周りに鉄筋を配置して型枠にコンクリートを流し込み固めたものです。

RC造よりも鉄骨を入れることで耐久性が高くなり高層マンションなどで多く使われています。

またRC造には、主に以下の2つの構造形式があります。

  • ラーメン構造
  • 壁式構造

ラーメン構造

ラーメン構造は、柱と梁で構成されており、柱と梁を剛接合して一体的に固定して建物の重さを支える工法で、主に高層マンションやビルなど大規模建築物に利用されます。

荷重をしっかりと受けるので、自由度が高く複雑な形状に対応できる構造となっています。

また、もう1つの壁式構造と比較すると階高やスパンを大きくとれるため、開口を自由に設計することもできます。

壁式構造

壁式構造は、柱や梁を使用せずに耐力壁や床スラブで構成された工法です。耐力壁を配置することで地震にも強く、柱がない分、空間を広く利用することができます。

RC造住宅のメリット・デメリット

鉄筋コンクリート造の特性を理解したところで次はRC造住宅のメリット・デメリットについて説明します。注文住宅でRC造を検討されている方はメリット・デメリットを把握した上でプランを考えましょう。

メリット

RC造住宅のメリットには以下のようなことが挙げられます。

  • 耐久性が高い
  • 気密性が高い
  • 遮音性能が高い
  • 耐火性能に優れている

耐久性が高い

RC造住宅は引張力に強い鉄筋と圧縮力に強いコンクリートを組み合わせているため、他の木造住宅などと比べると非常に耐久性が高いのが特徴です。

気密性が高い

鉄筋コンクリートは型枠にコンクリートを流し込んで作られるので、隙間がなく気密性が非常に高いです。気密性が高いと夏が涼しくて冬が暖かいといった快適な室温環境を保つことができ、冷暖房の効率もいいので省エネにもつながりやすいです。

遮音性能が高い

目の前に壁があると音が伝わりにくくなりますが、音の伝わりを遮断することを遮音といいます。この音を遮断する能力を遮音性能と呼び評価する値は、よくD値で表されます。このD値が大きければ大きいほど遮音性能が高くなります

RC造ではコンクリートの厚さによって遮音性能が変わりますが、壁がD-50程度で木造住宅の壁がD-35程度なので、いかに遮音性能が高いかが分かります。

基本的に、比重が大きい材料ほど遮音性が高くなりますので、比重が重い鉄筋コンクリートは遮音性にすぐれた材料であると言えます。

耐火性能に優れている

建築基準法では、防火材料として以下の3つに分類され国土交通大臣が認定しています。3つの材料は通常の火災による火熱が加えられた加熱開始後の時間によって分類されます。

材料 要求時間
不燃材料 加熱開始後20分
準不燃材料 加熱開始後10分
難燃材料 加熱開始後5分

例えば、加熱開始後の12分で燃焼する材料は準不燃材料に分類されます。
RC造住宅のコンクリートはこの中の不燃材料に分類されており、耐火性能に優れた構造といえます。

デメリット

RC造住宅のデメリットには以下のようなことが挙げられます。

  • 建築費用が高い
  • 建物の重量が重い
  • 結露が発生しやすい

建築費用が高い

RC造住宅は、木造住宅やS造住宅に比べて建築費用が高くなる傾向にあります。こちらについては、RC造住宅の相場データで後ほど確認します。

建物の重量が重い

RC造住宅の重量は、鉄筋とコンクリートで構造体ができていますので、非常に建物全体が重くなります。建物の比重が重いとそれを支える強固な地盤が必要となるので、場合によっては地盤改良が必要な場合もあります。

結露が発生しやすい

RC造住宅は、気密性が高い反面、結露などが発生しやすく構造です。結露は壁や窓の正面温度と室内の空気温度の差から生まれますので、結露防止のために断熱材を施したり喚起対策が必要となります。

RC造住宅の費用相場

RC造住宅のメリット・デメリットを説明しましたが、実際にRC造の注文住宅を建てる方が一番気になるのが、RC造住宅の費用相場だと思います。

こちらでは、RC造住宅の費用相場をまとめるに当たって国土交通省が公開している「住宅着工統計」のデータを参考にしています。

RC造住宅
都道府県 戸数(戸) 延床面積(㎡) 工事費予定額(万円) 工事費坪単価(万円/坪)
北海道 13 275.2 9,385 112.6
青森県 2 116.0 2,900 82.5
岩手県 0
宮城県 16 155.9 4,334 91.7
秋田県 2 108.0 2,750 84.0
山形県 2 174.5 3,750 70.9
福島県 3 217.3 5,867 89.1
茨城県 3 196.3 4,333 72.8
栃木県 4 209.8 4,663 73.4
群馬県 3 159.7 2,367 48.9
埼玉県 28 190.0 5,875 102.0
千葉県 38 182.7 6,252 112.9
東京都 151 211.8 8,513 132.6
神奈川県 67 210.7 6,873 107.6
新潟県 3 253.7 4,167 54.2
富山県 1 238.0 4,000 55.5
石川県 4 261.8 7,561 95.3
福井県 1 97.0 2,000 68.0
山梨県 4 229.0 5,725 82.5
長野県 8 353.1 15,837 148.0
岐阜県 5 247.6 6,592 87.9
静岡県 148 139.8 3,386 79.9
愛知県 80 233.7 6,840 96.6
三重県 3 131.3 2,811 70.6
滋賀県 3 288.7 9,933 113.6
京都府 10 317.9 9,143 94.9
大阪府 22 242.3 7,711 105.0
兵庫県 37 268.0 10,493 129.2
奈良県 3 154.7 3,517 75.0
和歌山県 5 147.6 3,853 86.1
鳥取県 1 115.0 2,200 63.1
島根県 2 238.5 11,100 153.6
岡山県 8 159.4 3,896 80.7
広島県 23 139.2 2,944 69.8
山口県 14 114.0 2,584 74.8
徳島県 5 308.8 9,582 102.4
香川県 3 249.0 7,667 101.6
愛媛県 6 175.3 4,333 81.6
高知県 1 173.0 6,000 114.5
福岡県 52 191.4 5,015 86.4
佐賀県 4 225.5 3,550 52.0
長崎県 3 204.3 4,633 74.8
熊本県 30 166.5 3,588 71.1
大分県 21 216.5 4,538 69.2
宮崎県 4 252.5 8,121 106.1
鹿児島県 26 149.7 3,624 79.9
沖縄県 1,158 131.7 2,874 72.0
全国 2,030 159.5 4,247 87.9
都道府県 戸数(戸) 延床面積(㎡) 工事費予定額(万円) 工事費坪単価(万円/坪)

国土交通省「住宅着工統計(平成29年度)」より

こちらは、住宅着工統計の新築住宅一戸建てのみを抽出し都道府県別にまとめたRC造の費用相場データになります。

RC造の全国平均工事費相場は4,247万円となっていますが、長野県では15,837万円で全国平均の6倍以上でRC造を建てる方もいらっしゃいます。

住宅着工統計のデータでは、構造関係なくすべての住宅の全国延床面積は120.5㎡でRC造では200㎡を越す地域も少なくありません。

データを見る限りでは富裕層など資金が潤沢な方が豪邸を建てているといった印象を受けますが、青森・秋田・群馬など地方では2,000万円台でもRC造の注文住宅を建てている方もいらっしゃいます。

幅は大きいですが、都道府県別のRC造住宅の坪単価相場は48.9万円/坪~153.6万円/坪となります。

それともう1つの特徴は沖縄県です。沖縄県のRC造住宅の戸数を見ると1,158戸と全国の約60%を占めています。

なぜ沖縄県は鉄骨コンクリート造の普及率が高いかというと、台風や気候によるところも大きいですが、米軍の占領下にあった時代に米軍が使用する建物の多くがRC造だったため、その影響を受け一般住宅でもRC造が普及したと言われています。

また、RC造(鉄筋コンクリート造)よりも強いSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)の費用相場データも参考に掲載します。

SRC造住宅
都道府県 戸数(戸) 延床面積(㎡) 工事費予定額(万円) 工事費坪単価(万円/坪)
北海道 0
青森県 1 124.0 2,300 61.2
岩手県 0
宮城県 1 119.0 1,695 47.0
秋田県 0
山形県 0
福島県 0
茨城県 1 128.0 2,000 51.6
栃木県 0
群馬県 1 156.0 5,000 105.8
埼玉県 1 112.0 2,500 73.7
千葉県 2 170.5 9,089 175.9
東京都 3 206.0 7,437 119.1
神奈川県 3 255.7 5,880 75.9
新潟県 1 111.0 2,500 74.3
富山県 0
石川県 0
福井県 0
山梨県 0
長野県 2 209.5 10,230 161.1
岐阜県 1 53.0 648 40.3
静岡県 0
愛知県 5 192.2 4,688 80.5
三重県 0
滋賀県 0
京都府 2 190.5 3,550 61.5
大阪府 0
兵庫県 4 305.0 20,125 217.7
奈良県 0
和歌山県 0
鳥取県 0
島根県 0
岡山県 0
広島県 1 117.0 1,800 50.8
山口県 0
徳島県 0
香川県 1 110.0 1,250 37.5
愛媛県 1 416.0 10,000 79.3
高知県 0
福岡県 0
佐賀県 1 153.0 2,200 47.5
長崎県 2 124.0 2,400 63.9
熊本県 0
大分県 2 159.0 2,925 60.7
宮崎県 0
鹿児島県 3 188.3 3,000 52.6
沖縄県 3 120.0 3,467 95.3
全国 42 185.6 5,990 106.5
都道府県 戸数(戸) 延床面積(㎡) 工事費予定額(万円) 工事費坪単価(万円/坪)

国土交通省「住宅着工統計(平成29年度)」より

SRC造の全国平均工事費相場は5,990万円とRC造よりも5,990万円-4,247万円=1,743万円も多いことが分かります。また、全国でもSRC造の新築住宅がない道府県も多く兵庫県では2億円の豪邸を建てている方もいらっしゃいます。

こちらも幅は大きいですが、都道府県別のSRC造住宅の坪単価相場は37.5万円/坪~217.7万円/坪となります。

RC造住宅は耐用年数で考えると建設費が安い!?

RC造住宅は耐久性が高いので耐用年数も非常に長いです。

耐用年数を簡単に説明すると「建物の寿命」ということになりますが、耐用年数についての情報の中に法定耐用年数というものがあります。こちらの法定耐用年数は国税庁が減価償却資産に対して定めている年数で「法定耐用年数=建物の寿命」ということではないのでご注意ください。

建物の耐用年数について国土交通省の「期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新による価値向上について」では、早稲田大学小松教授の論文より木造住宅の平均寿命は64年と耐用年数の目安を参考にしています。

RC造の耐用年数については、RC造の寿命に係る既往の研究例として大蔵省主税局(1951)「固定資産の耐用年数の算定方式」論文より一般建物(住宅も含まれる)の耐用年数は120年外装仕上げにより延命すると耐用年数は150年となっています。

木造住宅の平均寿命は建物が壊されるまでの年数を平均したものなので、すぐに取り壊されたものや100年以上超えているものも含まれますが、それでもRC造の耐用年数と比較するとRC造の方が耐久性が高いことが伺えます。

仮に木造の耐用年数は64年で坪単価59.2万円/坪の延床面積38坪、RC造の耐用年数は120年で坪単価106.5万円/坪の延床面積38坪とします。木造とRC造の建築費相場は住宅着工統計(平成29年度)の全国平均の相場です。

木造とRC造の耐用年数1年あたりの建築費を算出すると木造が33.15万円/年、RC造が33.725万円/年となりRC造住宅の方が長い目で見ると安くなります。

【木造の耐用年数1年あたりの建築費】
(59.2万円/坪×38坪)/64年=35.15万円/年【RC造の耐用年数1年あたりの建築費】
(106.5万円/坪×38坪)/120年=33.725万円/年

RC造住宅を提案しているハウスメーカー

RC造のメリット・デメリットやRC造の相場を把握したところで次は実際にRC造住宅を提案しているハウスメーカーをいくつか紹介します。

レスコハウス

Screenshot of www.rescohouse.co.jp

レス子ハウスのRC造住宅は、「PCパネル×WPC工法」というレスコハウス独自の工法で、「燃えない・地震などの災害に強い近代住宅」として旧建設省と共同開発してきた経緯があります。

コンクリート住宅のパイオニア的存在でコンクリート住宅の代表的なハウスメーカーです。

JPホーム

Screenshot of www.jp-home.jp

JPホームは鉄筋コンクリート住宅の専門建設会社です。高松建設から分社独立した会社でRC造住宅を手がけています。

JPホームのRC住宅は、床・壁・天井全てを鉄筋コンクリートで一体化した「壁式工法」で造られており、特徴としては建物全体に対して長期50年保証をつけています。

大成建設ハウジング

Screenshot of www.palcon.jp

大成建設ハウジングは、大手ゼネコンの住宅販売事業部門を分離独立させたハウスメーカーです。「Palcon(パルコン)」はRC造戸建て住宅のブランド名で災害に強く耐久性の優れた家を提供しています。

ハウスメーカーでは独自のコンセプトや技術力でそれぞれ特徴のあるRC造住宅を提案していますが、注文住宅の工法によってプランや費用も様々です。

そういった場合は、1社ごとに相談するよりはRC増住宅の要望と予算を伝えて複数のハウスメーカーに同時に提案してもらうとプランの比較もしやすくなります。

各ハウスメーカーが提案してきたプランを見て、どういったプランが暮らしやすいか、満足して暮らすことができるかを比較することができますので、その中でいいと思ったものがあればそのハウスメーカーと話を進めましょう。

また、複数のハウスメーカーに依頼するのも大変だという方もいると思いますが、112万人が利用しているハウスメーカー一括プラン提案サービスというのもあります。

こちらのサービスは要望を入力し一括送信することで複数のハウスメーカーからプランを提案してもらえます。

また、間取りのプランだけでなく資金計画や土地探しまでトータルでサポートしてくれるので、まずは情報を集めたいという方にもおすすめです。

ハウスメーカーを選んだら見積書は必ずチェック


ハウスメーカーへRC造住宅プラン一括申請することで、プラン内容などを比較することができます。複数のハウスメーカーを検討して1社のハウスメーカーを決定したら、建築材料や設備を具体的にどういったものにするか詳細をつめて本設計に移り、正式な見積書を作成してもらいます。

そして提出された見積書は必ず疑ってチェックしてください。見積書を細かくチェックすれば、提出された見積金額より下がる可能性もあります。どのように見積書が作られているか見積書の裏側については「ハウスメーカーや工務店の見積書は絶対に信じてはいけない」で詳しく解説していますので、ご確認ください。

また、見積書を詳しくチェックしたことで、見積金額が下がった事例も「400万円の見積金額から200万円まで減額させた見積査定の全貌公開」で紹介していますので、こちらも合わせて参考にしてください。

無料相談フォーム

ハウスメーカーのRC造住宅一括プラン提案サービスを利用したけど、内容や見積書をどう判断すればいいか分からない方は無料で相談受け付けています。見積書査定のご依頼も承っておりますので、気軽にご相談ください。

見積書無料相談および見積査定依頼フォーム

建築士・宅地建物取引士・建築積算士・被災建築物応急危険度判定士・SEOコンサルタント

分離発注で家建築。
「気密?知らん。気密は秘密」と笑ってギャグを飛ばすおじいちゃん大工さんたちと独学で高断熱高気密住宅を建ててみた。
【結果】
C値:0.0(中間時:0.025、完成時:0.006)

気密処理はすべて自分で行いました。
丁寧に気密処理をすれば、素人がやってもしっかり気密が取れます。

Arduino・RaspberryPi・EPS32など電子工作が好き。
室内環境をフルオートで管理するのが目標。
月100万PV↑サイト運営とかSEO対策も得意。(証拠
SEOコンサル希望は「問い合わせ」まで

費用相場・シミュレーション注文住宅の家づくり入門書
スポンサーリンク
シェアする
建築・不動産ブログの更新情報をRSSで受け取る
建築と不動産の教科書
タイトルとURLをコピーしました