注文住宅で二世帯住宅を建てる時の費用の相場と知っておきたいお金の話

家族が増えて、ある程度の年齢になると自分の家を持ちたいと考える方も多くなりますが、その中には親世帯と子世帯で同居する二世帯住宅を検討される方も少なくありません。

その背景には、両親の高齢化や元々住んでいる家屋の老朽化、収入が少なく単独で注文住宅が建てられないなどの経済面などが挙げられます。

二世帯で注文住宅を建てる場合は、二世帯が同じ建物で暮らすための土地や建物の延床面積も広くなるので、一世帯だけの戸建て住宅より費用相場が高くなりますが、二世帯住宅にすることで相続時の税金を抑えられることや長期的に考えるとランニングコストが安くなることもあります。

今回は、二世帯住宅のタイプの紹介と建築費用の相場について説明していきます。

二世帯住宅とは

二世帯住宅は、1つの建物に親世帯と子世帯が二世帯で生活する住宅のことを言います。

共働きの家庭も多くなっている中、親世帯が同居しているというのはとても心強いです。子供の送り迎えや急な発熱で引き取りにいかないといけなくなった時に親世帯に協力してもらえます。

家事や育児を協力してもらえるメリットも大きいですが、逆に親が高齢になるにつれて介護や生活のサポートができるというメリットもあります。

株式会社リクルート住まいカンパニーの「2014年注文住宅動向・トレンド調査」でも子世帯側・親世帯側が感じているメリットの上位には、「家事・育児の協力」「介護や生活のサポート」が上がっています。

他にも経済面で住居費・光熱費・食費などが節約でき、土地の購入や注文住宅の建設費など共同で費用を出し合うので節約できるといったメリットもあります。

二世帯住宅は子世帯・親世帯共に協力しあうメリットがある

二世帯住宅のタイプ

二世帯住宅には主に以下の3つのタイプがあり、タイプによって建築費用の相場が変わってきます。

注文住宅を建てる場合は、二世帯住宅のタイプによって建築費用が変わりますので、両親(義両親)とお金のことやどのようなライフスタイルを送りたいのかを考えてどのタイプにするのかを決めましょう。

  • 完全同居型
  • 一部共用型
  • 完全分離型

完全同居型

完全同居型は、玄関やキッチン・トイレ・お風呂などを二世帯で共有するタイプになります。

基本的に寝室以外は家族の共有スペースとして利用しますので、プライバシーの確保が難しいといったデメリットもあります。

注文住宅を建てる時にかかる費用の中でもシステムキッチンやシステムバス、トイレといった設備機器のウエイトは高いです。

完全同居型は二世帯住宅でもトイレやお風呂が1つで済むので、他のタイプに比べると費用を抑えることができます。

両親(義両親)とも仲が良くそこまでプライバシーの確保にこだわらないようでしたら、費用も安く抑えられる完全同居型がオススメです。

完全同居型は、建築費用を安く抑えられるがプライバシーの確保が難しい

一部共用型

一部共用型は、二世帯で共有する部分とそれぞれの生活を分ける部分をバランスよく取るタイプになります。

完全同居型では、あまりプライバシーを確保できないといったデメリットがありましが、一部供用型では、プライバシーを確保しつつ二世帯で共存するスタイルとなっています。

例えば、1階を親世帯の居住スペースに2階を子世帯の居住スペースのように階数で居住スペースを分けたり、ある程度のプライバシーを確保することができます。

しかし、キッチンやトイレ、お風呂などを分けると一世帯の戸建て住宅より2倍必要になりますので、その分建築費用も高くなります。

共有する部分としては、玄関が一番多く、お風呂・キッチンなども共有される方もいらっしゃいますので、共有する部分が多ければ多いほど費用を下げることができます。

共有する部分によって建築費用が変わってきますので、どこまでの部分を共有して利用するのかを家族みんなで話し合いましょう。

また、お風呂を別々にすると水道代とガス代が二重にかかるのでランニングコストを考えると共用したほうが将来的にもコストを抑えることができます。

一部共用型は、共有する部分が多ければ多いほど建築費用を下げることができる

完全分離型

完全分離型は、それぞれの居住スペースとすべての設備を完全に分けるタイプになります。一部共用型で一番共有されいた玄関も別々に設けて完全にプライバシーが守られる住宅と言えます。

完全分離型のメリットしては、やはりプライバシーが守られお互い私生活に干渉がないので、ストレスも溜まりにくいことが挙げられます。

しかし、キッチン・お風呂などの設備を世帯ごとに用意する必要があるので3つのタイプの中では一番高い建築費用となります。

完全分離型は、プライバシーは守られるが3つのタイプの中で一番建築費用が高くなる

注文住宅の相場は土地あり・なしで大きく変わる

注文住宅で相場をチェックする方が非常に多いですが、注文住宅の相場は土地を持っているか、持っていないかで大きく変わります。

住宅ローンを借りようと思っている方は一度は聞いたことがあると思いますが、全期間固定金利型住宅ローン「フラット35」を提供している住宅金融支援機構が、住宅ローン「フラット35」を利用した方を対象にデータを集計して公表していますので、そちらのデータを確認していきます。

【土地を持っていて注文住宅を建てたデータ】
都道府県延床面積(㎡)敷地面積(㎡)建設費(万円)建築費坪単価(万円/坪)
東京都126.5166.13,933.8102.6
島根県113.0272.12,513.873.4
全国129.4305.03,312.284.5

住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」調べ

【延床面積】
延床面積は、建物の各階の床面積を合計した面積になります。
例えば、1階が80㎡で2階が70㎡であれば、延べ床面積は80㎡+70㎡=150㎡となります。
80㎡ + 70㎡ = 150㎡

土地を持っていて注文住宅を建てた場合の建設費の全国相場は3,3312.2万円で、一番高いのが東京都の3,933.8万円、一番少ないのが2,513.8万円となっています。

【土地を購入して注文住宅を建てたデータ】
都道府県延床面積(㎡)敷地面積(㎡)建設費(万円)建築費坪単価(万円/坪)土地取得費(万円)建設費と土地取得費合計(万円)
愛知県117.1193.02,912.082.11,623.94,535.9
東京都100.0113.12,389.078.93,239.85,628.8
全国113.3218.12,663.377.61,291.43,954.8
【土地取得費】
土地取得費は土地取得予定の購入予定額、あるいは取得済みで取得した際の実際の購入金額となります。

こちらは、新たに土地を購入して注文住宅を建てた方のデータになります。

建設費の全国相場は2,663.3万円で、土地を持っている方と比べて3,312.2万円-2,663.3万円=648.9万円も少なくなっています。

また、土地を持っている場合の相場で一番高かった東京都が土地を購入して注文住宅を建てると建設費が全国で一番低くなっています。

この原因は、土地代の高さです。東京都の土地取得費は全国相場の2.5倍にもなります。土地代だけで注文住宅が一軒建つ金額です。

トータルで土地代が占める割合が高いほど、注文住宅にかけれるお金が少なくなっていることがわかります。

そのことを踏まえて二世帯住宅の建築費用の相場をみていきます。

土地を持っているか持っていないかで注文住宅にかけられるお金が大きく変わる。(都市圏では特に顕著)

二世帯住宅の費用相場

二世帯住宅は単体世帯の一戸建て住宅よりも割高になる傾向があります。二世帯住宅の3タイプを紹介しましたが、どのぐらいの広さの家にするのか、どのタイプを選択するのかによって建築費用も変わってきます。

一番費用がかかるのは完全に分離した完全分離型で、「完全分離型」>「一部共有型」>「完全同居型」の順に建築費が高くなっていく傾向にあります。

建築費の相場も単体世帯一戸建て住宅の1.5倍~1.8倍程度と言われており、居住空間が広くなると住空間の独立性によりトイレやキッチンといった設備などが増えることも高くなる要因の1つです。

二世帯住宅の建築費相場を単体世帯一戸建て住宅の1.5倍~1.8倍として、先ほどの住宅金融支援機構の土地あり・土地なしデータで置き換えてみます。

土地ありの二世帯住宅相場は4,968万円~5,961万円

都道府県延床面積
(㎡)
建設費
(万円)
二世帯住宅建設費(万円)
[建設費の1.5倍~1.8倍]
北海道137.63,119.04,678.5~5,614.2
青森県131.62,836.34,254.5~5,105.3
岩手県130.43,047.94,571.8~5,486.2
宮城県134.23,151.44,727.1~5,672.5
秋田県130.72,847.54,271.3~5,125.5
山形県145.03,332.34,998.5~5,998.1
福島県134.03,279.24,918.8~5,902.5
茨城県128.33,185.14,777.7~5,733.2
栃木県127.03,111.64,667.5~5,600.9
群馬県124.42,982.24,473.3~5,368.0
埼玉県128.23,434.25,151.3~6,181.6
千葉県126.53,254.04,881.0~5,857.2
東京都126.53,933.85,900.7~7,080.9
神奈川県127.53,663.95,495.8~6,594.9
新潟県134.83,130.84,696.2~5,635.5
富山県138.23,125.84,688.7~5,626.5
石川県131.93,119.54,679.3~5,615.1
福井県138.53,260.24,890.3~5,868.3
山梨県128.73,086.94,630.3~5,556.4
長野県129.93,162.84,744.2~5,693.1
岐阜県129.73,228.34,842.4~5,810.9
静岡県133.73,461.75,192.5~6,231.0
愛知県133.93,499.25,248.8~6,298.5
三重県126.13,201.94,802.8~5,763.4
滋賀県130.13,442.85,164.2~6,197.0
京都府125.93,394.15,091.2~6,109.4
大阪府134.03,600.55,400.8~6,481.0
兵庫県129.13,336.35,004.4~6,005.3
奈良県131.23,422.65,133.9~6,160.7
和歌山県126.73,264.64,896.9~5,876.3
鳥取県119.52,972.14,458.1~5,349.7
島根県113.02,513.83,770.8~4,524.9
岡山県125.43,168.64,752.8~5,703.4
広島県129.93,270.84,906.2~5,887.4
山口県123.43,220.84,831.2~5,797.4
徳島県129.43,017.04,525.5~5,430.7
香川県127.43,132.94,699.4~5,639.3
愛媛県118.42,758.64,137.9~4,965.5
高知県119.32,910.54,365.7~5,238.9
福岡県131.43,262.34,893.5~5,872.2
佐賀県134.33,148.04,722.1~5,666.5
長崎県129.83,099.24,648.8~5,578.6
熊本県124.33,005.24,507.9~5,409.4
大分県128.03,059.14,588.6~5,506.3
宮崎県113.82,632.13,948.1~4,737.7
鹿児島県114.12,674.54,011.7~4,814.1
沖縄県130.63,334.05,001.0~6,001.1
全国129.43,312.24,968.2~5,961.9

こちらは、土地を持っていて注文住宅を建てた都道府県別のデータになります。二世帯住宅の建設費は単世帯建設費の1.5倍~1.8倍で計算しています。

土地ありの二世帯住宅建設費の全国相場は4,968.2万円~5,961.9万円で、約5,000万円台の建築費用がかかることが分かります。

都道府県延床面積(㎡)建設費(万円)二世帯住宅建設費(万円)
[建設費の1.5倍~1.8倍]
首都圏127.23,598.95,398.4~6,478.0
近畿圏130.53,439.85,159.7~6,191.6
東海圏132.13,407.05,110.5~6,132.6
その他地域129.23,109.44,664.1~5,596.9
全国129.43,312.24,968.2~5,961.9

こちらは、三大都市圏とその他の地域ごとにまとめたデータで地域区分は以下の通りです。

【三大都市圏】
首都圏:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
近畿圏:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県
東海圏:愛知県、岐阜県、静岡県、三重県
その他地域:上記以外の地域

こちらを確認すると三大都市圏では、全国相場よりも高く5,000万円台~6,000万円台ぐらいの建設費がかかることが分かります。

三大都市圏では、6,000万円台の建設費が必要となることもある

土地なしの二世帯住宅相場は4,968万円~5,961万円

 

都道府県延床面積(㎡)敷地面積(㎡)建設費(万円)土地取得費(万円)建設費と土地取得費合計(万円)二世帯住宅建設費(万円)[建設費の1.5倍~1.8倍]
北海道114.4258.12,608.5697.43,305.93,912.8~4,695.4
青森県115.3286.82,652.9614.33,267.23,979.3~4,775.2
岩手県115.1261.82,549.6703.93,253.53,824.4~4,589.2
宮城県121.7293.32,820.21,070.53,890.64,230.2~5,076.3
秋田県108.9255.22,397.9503.72,901.63,596.9~4,316.3
山形県122.5290.12,774.2842.83,617.04,161.3~4,993.5
福島県116.4305.22,856.7873.23,729.84,285.0~5,142.0
茨城県116.2280.12,723.4820.33,543.64,085.0~4,902.0
栃木県115.7279.72,740.1822.03,562.14,110.2~4,932.2
群馬県115.5292.02,601.2760.53,361.73,901.8~4,682.1
埼玉県111.4192.22,641.51,593.04,234.53,962.3~4,754.8
千葉県113.1211.72,711.41,313.84,025.24,067.0~4,880.5
東京都100.0113.12,389.03,239.85,628.83,583.4~4,300.1
神奈川県105.9151.02,545.22,267.74,812.93,817.8~4,581.4
新潟県116.0213.02,554.5793.53,348.03,831.8~4,598.2
富山県126.4246.32,740.1750.63,490.64,110.1~4,932.1
石川県124.3202.42,729.31,012.33,741.64,093.9~4,912.7
福井県124.6241.22,713.5761.83,475.34,070.3~4,884.3
山梨県116.1274.72,661.7833.53,495.33,992.6~4,791.1
長野県114.2293.12,673.3826.73,500.04,009.9~4,811.9
岐阜県116.4256.52,756.4867.83,624.14,134.5~4,961.5
静岡県114.4219.12,826.21,191.64,017.84,239.3~5,087.1
愛知県117.1193.02,912.01,623.94,535.94,367.9~5,241.5
三重県118.6249.42,808.2913.43,721.64,212.3~5,054.7
滋賀県117.0209.22,739.01,080.63,819.64,108.6~4,930.3
京都府106.3164.22,449.11,420.43,869.53,673.6~4,408.3
大阪府109.7134.02,448.11,819.94,268.03,672.1~4,406.5
兵庫県113.7184.42,653.21,452.44,105.63,979.7~4,775.7
奈良県116.5204.42,684.21,350.94,035.24,026.4~4,831.6
和歌山県113.2198.12,670.5895.33,565.84,005.7~4,806.8
鳥取県113.3247.22,465.9605.33,071.23,698.9~4,438.7
島根県113.4232.82,607.7664.33,272.13,911.6~4,693.9
岡山県117.3225.92,869.7974.03,843.84,304.6~5,165.5
広島県114.6211.02,734.61,142.93,877.54,101.9~4,922.2
山口県113.2269.22,887.2760.43,647.54,330.8~5,196.9
徳島県116.4239.02,698.8859.03,557.74,048.2~4,857.8
香川県116.3232.72,579.7835.23,414.93,869.6~4,643.5
愛媛県113.3205.12,446.3968.23,414.53,669.4~4,403.3
高知県112.3211.62,607.4995.73,603.03,911.0~4,693.2
福岡県114.8238.92,781.31,056.73,838.04,171.9~5,006.3
佐賀県115.6248.82,727.0756.93,483.94,090.5~4,908.6
長崎県110.2234.62,682.0792.83,474.94,023.0~4,827.6
熊本県111.9271.32,657.3861.93,519.23,986.0~4,783.2
大分県114.8271.12,682.1846.33,528.54,023.2~4,827.8
宮崎県108.8312.22,455.4728.53,183.93,683.1~4,419.8
鹿児島県107.4292.02,525.0773.63,298.53,787.4~4,544.9
沖縄県105.2249.32,635.11,316.53,951.63,952.7~4,743.2
全国113.3218.12,663.31,291.43,954.83,995.0~4,794.0

こちらは、土地を新たに購入してその土地に注文住宅を建てた都道府県別のデータになります。こちらも二世帯住宅の建設費は単世帯建設費の1.5倍~1.8倍で計算しています。

土地なしの二世帯住宅建設費の全国相場は3,995.0万円~4,794.0万円と土地ありの場合よりも建設費が1,000万円近く低くなっています。

都道府県延床面積(㎡)敷地面積(㎡)建設費(万円)土地取得費(万円)建設費と土地取得費合計(万円)二世帯住宅建設費(万円)[建設費の1.5倍~1.8倍]
首都圏107.8168.12,575.22,076.94,652.23,862.8~4