子供の遊び場に最適なウッドデッキの広さと木材の選び方

ウッドデッキで遊ぶ子ども達

ウッドデッキで遊ぶ子ども達

ウッドデッキは、子供が遊ぶ空間として最適です。 

絵本を読んだり、おもちゃで遊んだり、夏にはビニールプールを置いてプール遊びをしたりと子供の遊び場として大活躍。リビングの延長にウッドデッキを作ると部屋の中からでも親の目が届きやすく安心して遊ばせられます。

「 icon-book ウッドデッキの9つの使い方と目的別に考える4つの重要ポイント」では、ウッドデッキの使い方を具体的にイメージして、目的が明確になれば、考えるポイントが決まると説明しました。

今回、子供の遊び場としてのウッドデッキ作りで考えなければいけないのは、こちらになります。

【目的別に考える4つの重要ポイント】
  • 動線計画と設置場所(生活動線・家事動線・来客動線の3つの動線を考える)
  • アイテムの有無(落下防止用フェンスや屋根・パラソル、テーブル・チェアなど)
  • 木材選び(耐久年数・床板表面の状態など)
  • 必要な広さ(アイテムを置けるスペースも考慮する)
【子供の遊び場で考えること】
  • 子供の遊び場として近隣に配慮できる環境かどうか
  • 使用年数とその後の使い道はあるのか
  • 子供が落ちないための落下防止用フェンスをつけるか、ウッドデッキを低くする
  • 素足での怪我防止に、ササクレやひび割れが少ない木材の選択・定期的なメンテナンスを考慮する
  • 真夏の火傷防止に、履物を履くかシェード・オーニング・パラソルで日陰を作る

こちらでは、子供の遊び場としてウッドデッキを作る方向けに、一つ一つ考えるポイントをクリアにしながらウッドデッキのプランを完成させていきます。

スポンサーリンク

①子供の遊び場として近隣に配慮できる環境か

自分の敷地内だからといって、ウッドデッキで子供達を好きに遊ばせていいわけではありません。環境によっては、ご近所トラブルになることもあります。

【実際にあったらご近所トラブル】
  • 子供が大声ではしゃいでいたら近隣から「うるさい!」と言われた
  • ボール遊びをしていたら隣の窓ガラスを割ってしまった
  • 子供がお隣さんの洗濯物を濡らしてしまった
  • 夜遅くまでウッドデッキで子供を遊ばせていたら隣の家からクレームがきた

小さな子供は遊ぶことに夢中で、言い聞かせても近隣への配慮を忘れてしまいます。親御さんがしっかり教育することも大事ですが、そもそも子供たちが楽しく遊べる環境でない場合もあります。

【ご近所トラブルになりやすい環境】
  • 狭い敷地にウッドデッキを作る
  • 近隣のリビングのそばにウッドデッキを作る
  • 近隣との隣地境界線の近くまでウッドデッキを作る

住宅密集地で近隣との建物の距離が近いことや、隣地境界線の近くまでウッドデッキを作ると、声が家の中にいても聞こえてしまいます。近隣にとっては、子供の大きな声はただの騒音ですので、それが原因で険悪な関係になってしまうことも。

近隣とのトラブルを避けるためにも、ウッドデッキで子供達を遊ばせるより、まずは周辺環境への配慮を第一にウッドデッキを作るべきかどうか考えましょう。

配慮できる環境であれば、次へ進んでください。難しい場合は、他のウッドデッキの使い方を考えてみましょう。

周辺環境への配慮を第一にウッドデッキを作るべきか考える

②何歳まで遊ぶのか、その後の使い道は?

ウッドデッキでの子供達の主な遊び方は、こちらです。

【子供たちの遊び方】
  • おもちゃで遊ぶ
  • 絵本を読む
  • 滑り台で遊ぶ
  • 水遊びをする
  • 泥んこ遊びをする

想像がつくものも多いと思いますが、子供達は何歳までウッドデッキで遊ぶでしょうか?遊ぶとすればせいぜい小学生までです。中には、小学生低学年でも使わなくなって失敗したという方もいます。

一般的には、子供の遊び場としてウッドデッキを使う年数は、長くても12年ぐらいですが、この使用年数が何に関係してくるかというと材料選びと使い方の検討です。

材料選びと使い方の検討

完全に子供の遊び場だけの利用で考えるなら、12年程度ウッドデッキが使えればいいので、20年、30年耐久性のある高価な木材を選ぶ必要はありません。

子供が使わなくなった後も何かしらの使い道を考えるなら、そちらを主の目的としてウッドデッキプランの計画を立てましょう。

ただし、無理に使い方を考える必要はありません。長い目で見るなら子供の事ではなく、自分や家族にとって必要かどうか考えてください。もしも不要であれば、迷わず子供の遊び場だけの利用にしたほうが失敗しません。

何年利用するかで、使う材料が変わり、その後の使い方の検討が必要

③動線計画と設置場所

動線計画では、快適な生活を送るために、人の移動経路を考えて決めていきます。ウッドデッキ作りで考える動線は「生活動線」「家事動線」「来客動線」の3つです。

  • 生活動線・・・日常生活で人が家の中を移動するルート
  • 家事動線・・・家事をする人が家事をする時に通るルート
  • 来客動線・・・客人が通るルート

子供の遊び場としてウッドデッキを使う場合は、主に「生活動線」からどのように過ごすのか、どこに設置するのかを考えます。

ウッドデッキは部屋の延長か?庭の一部か?

まず、ウッドデッキを部屋の延長として利用するのか、それとも庭の一部として利用するのかで、子供の遊び場としてのウッドデッキプランが変わってきます。

部屋の延長としての使い方

 ウッドデッキのある風景

こちらは、部屋の延長として子供用の滑り台や玩具を置いて、子供達が裸足のまま楽しく遊べる空間になっています。ウッドデッキの3面には落下防止用のフェンスを設置して、近隣の視線も気にならないように考えられています。

庭の一部としての使い方

 外構・エクステリア 遊庭風流徒然日記

リビングの延長ではなく、庭の一部として子供達が遊べるように低く作られたウッドデッキです。土遊びで汚れてしまってもお構いなしですが、子供達が楽しく遊べる空間になっています。

【部屋の延長として利用する場合】
  • 部屋とウッドデッキを行き来する動線(部屋の中で遊ぶイメージ)
  • 裸足で出入りできる
  • 部屋と床面をフラットにする
  • 子供が楽しく遊べるだけのスペースを確保
  • 落下防止用フェンスの取り付けを検討する
【庭の一部として利用する場合】
  • 玄関・勝手口からウッドデッキを行き来する動線(家の外で遊ぶイメージ)
  • 靴を履いて出入りする
  • 高さは低いほうが使いやすい
  • 小さなサイズでも十分遊べる
  • 落下防止用フェンスを取り付ける必要がない

このように部屋の延長か庭の一部かで、ウッドデッキの作り方が変わってきますので、まずはどちらのタイプにするのか決めましょう。

ウッドデッキを部屋の延長として使うか、庭の一部として使うかを決める

設置場所

庭の一部タイプ

ウッドデッキを庭の一部として使う場合のプラン

ウッドデッキを庭の一部として利用する場合の設置場所はもちろん「庭」です。

一般的に外壁側にくっつけてウッドデッキを設置することが多いですが、庭が広ければ独立してウッドデッキを作ることもできます。

 独立型ウッドデッキ

こちらは、広い庭に独立してウッドデッキを設置した事例です。夏は花火が見れたり憩いの場としても利用されています。

庭の一部タイプは、庭に面する外壁側か独立して設置

部屋の延長タイプ

ウッドデッキを部屋の延長として利用する場合は、リビングから出入りできる場所に設置することが多いです。

【リビング側に設置する主な理由】
  • リビングの延長として開放感のある空間になる
  • 子供が遊んでいても目が届きやすい
  • リビング側に庭があることが多く、設置できる場所がそこしかない

リビングは生活の中心で一日の大半を過ごす場所です。庭に面した場所に設置することが多く、何よりも子供が遊んでいても目が届きやすいことが大きな理由となっています。

方角

子供が遊ぶことを考えれば、東西南北どの方向であっても支障はありませんが、日がよくあたる真夏日では、熱中症になったり素足で遊ぶと床面が高温で、火傷する恐れもあります。

そういった場合は、パラソルやシェードなどアイテムを使ってカバーできるので、設置場所は子供の安全面から目が届きやすい場所に設置するのがよいでしょう。

方角よりも子供の安全面から目が届きやすい場所に設置
近隣の環境

目が届きやすいリビングから出入りできる場所でも、お隣のリビングの近くや隣地境界線ギリギリの場所であれば、避けたほうが無難です。

子供に十分言い聞かせて遊ばせてもいいですが、他に設置できる場所があれば、そちらを検討しましょう。

周辺環境へ影響が出そうな場所であれば、他の場所を検討するかウッドデッキ自体取りやめる
複数の部屋からのアプローチ

リビングの近くにウッドデッキを設置するパターン

動線は1箇所ではなく、コの字型の欠けた部分や横並びの2つの部屋にまたがってウッドデッキを設置すれば、いくつもの動線が考えられます。複数動線があれば、どのように使うのかをしっかり考えましょう。

④アイテムの有無

ウッドデッキのパラソルやデッキチェア

動線計画と設置場所が決まったら、安全かつ快適な子供達の遊び場にするためのアイテムを検討していきます。

落下防止用フェンス

ウッドデッキの高さがある場合は、子供が過って落ちてしまう恐れがあるので、落下防止用フェンスを取り付けてください。高さが低く、危険性がなければ不要ですが、近隣の視線が気になる場合は、目隠し用フェンスとしての設置も検討しましょう。

また、横板や格子状タイプのフェンスは、かえって子供がフェンスによじ登り危険ですので、板は縦向きのタイプを選んでください。


横板タイプ
 
格子状タイプ(ラティス)

縦板タイプ

落下防止用フェンスは、縦板タイプを選択する

シェード・オーニング・パラソル

真夏のウッドデッキの表面温度は60度を超えることもあり、素足では火傷をする恐れがあります。子供に履物を履かせても座って遊べば、手が床面に触れたり熱中症にもなるので、真夏日には遊ばせないか、シェード・オーニング・パラソルなど日よけアイテムを設置しましょう。

  • シェード・・・簡易な日よけ
  • オーニング・・・可動式テント
  • パラソル・・・大きな日傘・雨傘


シェード

オーニング

パラソル

オーニングは工事が必要な場合もあり、パラソルは保管エリアの確保が大変なので、邪魔にならず安価なシェードがオススメです。

・真夏日には遊ばせないか、日よけアイテムを設置する
・邪魔にならず価格が安いシェードがオススメ

ビニールプール

ウッドデッキの遊び方の定番と言えば、ビニールプールです。ビニールプールの形状は、丸型と四角型がありますが、スペースを有効活用するなら四角型がオススメです。


丸型

四角型

ビニールプールのサイズと人数目安
サイズ ビニールプールで遊べる人数
85cm×85cm 1~2人用
160cm×100cm 1~2人用
200cm×145cm 2~3人用
260cm×170cm 3~5人用
300cm×180cm 5~6人用

こちらは、人数に対してのビニールプールの大きさの目安です。

ビニールプールのサイズによって、ウッドデッキのサイズが変わりますので、ビニールプール設置を考えている方は、どのサイズにするのかを決めましょう。

また、大型のビニールプールを置く場合は、水が重すぎてウッドデッキの耐荷重を超える危険性もあります。

【300cm×180cm×H50cmの場合】

300cm × 180cm × 50cm ÷ 1000 = 2,700L ≒ 2,700kg
2,700kg ÷(3.0m×1.8m)=500kg/㎡

住宅床の積載荷重が180kg/㎡で、「リウッドデッキ200」「樹ら楽ステージ」などメーカーが販売しているウッドデッキも180kg/㎡仕様で作られています。500kg/㎡は当然耐えられませんので、根太を増やして強度を強くしなければいけません。

ウッドデッキメーカーや施工業者へ「どれぐらいで考えたらよいか」と問い合わせても明確な答えをもらえない可能性が高いですが、念のため確認しましょう。

・ビニールプールのサイズで、ウッドデッキのサイズが決まる
・大型の場合は、業者に確認してウッドデッキの耐荷重を超えないかチェックする

立水栓

ビニールプールで遊ぶ場合は、キッチンや浴室から長いホースを使って水を入れますが、非常に手間です。快適に使うために、ウッドデッキの近くに立水栓の取り付けを考えましょう。

立水栓があるとビニールプールの水入れがラクラク

⑤木材選び

ウッドデッキの材料には、大きく分けて人工的に作られた「樹脂木」と自生で育った「天然木」の2つがあります。さらに、天然木は柔らかい木材「ソフトウッド」と堅くて耐久性のある木材「ハードウッド」の2種類に分かれます。

この「樹脂木」「ソフトウッド」「ハードウッド」の中から木材を選んでいきますが、子供の遊び場で木材を選ぶポイントは、耐久年数と床板表面の安全性です。

メンテナンスの手間がいやな人向け

まず、樹脂木と天然木のどちらを選ぶかですが、メンテナンスの手間をかけたくない人は樹脂木のウッドデッキを選んでください。

天然木は、時間が経過するとササクレやひび割れがでてきます。子供達が安全に遊ぶためには、サンドペーパーをかけて定期的なメンテナンスが必要です。

樹脂木は、まったくゼロではないですが、反りやゆがみ・ささくれ・割れが少ないのが特徴でメンテナンスの手間がかかりません。耐久性の面では、どのメーカーも遜色がないので、どの樹脂製ウッドデッキにするか価格や特徴から検討しましょう。

手間をかけたくないなら樹脂木のウッドデッキがオススメ

子供の遊び場メイン、安全で安く作りたい人向け

ウッドデッキ材のウエスタンレッドシダー

子供の遊び場をメインに考える場合、15年ぐらい長持ちしてソフトウッドの中でも耐久性が高い「ウエスタンレッドシダー」がオススメです。

ソフトウッドはハードウッドよりササクレやトゲが出にくい特性を持っており、安価なので安く費用を抑えたい方は、ウエスタンレッドシダーを選びましょう。

安全で安く作りたいならソフトウッドの「ウエスタンレッドシダー」がオススメ

子供の遊び場以外でも使う人向け

ウッドデッキ材のイタウバ

子供の遊び場としての役割が終わったあとでもウッドデッキを使う場合は、12年以上長持ちするウッドデッキ材が必要です。20年以上使うなら、ハードウッドを選択しましょう。

ハードウッドの中で選ぶなら床板表面の安全性が必要ですので、油分を多く含みささくれやヒビ割れが少ないイタウバがオススメです。

長く使うなら、ササクレやヒビ割れが少ないハードウッドの「イタウバ」がオススメ

⑥必要な広さ

ウッドデッキの材料が決まったら、ウッドデッキの広さを決めていきますが、まず広さについてイメージしやすいように畳のサイズを確認しましょう。

畳の大きさ一覧(中京間サイズ)

画像をクリックすると拡大します。

畳の長さや面積を確認したら、どれぐらいの広さが必要かを考えていきます。

【必要な広さで考えること】
  • どんな遊びをするのか?
  • 何人で遊ぶのか?
  • ビニールプールで遊ぶのか?
  • アイテムは何を使うのか?

おままごとなら1~2畳でも十分で、男の子同士で武器で決闘したり走り回るには4~6畳ぐらいはあったほうがよいです。6畳ぐらいであれば、一回り大きい3m×4mぐらいを目安に考えてみてください。

はしゃいで遊べるスペースは3m×4mぐらいを目安に

ビニールプール設置に必要なウッドデッキ床面積

ビニールプール設置に必要なウッドデッキの床面積

画像をクリックすると拡大します。

こちらは、ビニールプールで遊べる人数に対してのウッドデッキの広さをまとめたものです。ビニールプールが入る広さは水が周りにかかることも考えて、ふた回りぐらいの広さがあるとよいです。

  • 1~2人用:2.5m×2.5m、2.5m×3.5m
  • 2~3人用:3.5m×3.5m
  • 3~~6人用:4.5m×3.5m

フェンスやアイテムも考慮

更に落下防止用フェンスやアイテムを設置する場所も考慮します。落下防止用フェンスは柱180角を使用するとして20cmほど大きなサイズにしましょう。

  • 1~2人用:2.7m×2.7m、2.7m×3.7m
  • 2~3人用:3.7m×3.7m
  • 3~~6人用:4.7m×3.7m

実際の大きさは材料を決めてから

ここでは、4m×6mのようにだいたい必要な大きさを算出してください。実際に計画するサイズについては、最終的にウッドデッキに使用する木材が決定してからです。

なぜかというと、木材によって長さの規格が微妙に異なるからです。例えば、イタウバ材の一般的な長さ規格には2m・2.1m・2.4m・2.7mなどがあります。幅が2.5mのウッドデッキを作る場合は2.7mのイタウバ材を購入して、20cmカットする必要があります。

木材はなるべく規格サイズで合わせたほうがカットの手間や費用がかからないので、ここでは、どれぐらいの大きさになるかをまずは決めましょう。

材料によって規格サイズが違うので、施工サイズは材料を決めてから

⑦木材も広さも最後は価格で決める

子供の遊び場としてオススメなウッドデッキ材や広さが分かっても、気になるのがやっぱり価格です。予算を大きく超えていれば、材料を変更するか、広さを小さくしなければいけません。

今回、オススメとして「ウエスタンレッドシダー」「イタウバ」を挙げましたが、最終的にどの木材に決定するかは、他の木材について知らなければいけません。他の木材については、「【STEP3-1】ウッドデッキの基礎知識(木材)」に詳しくまとめていますので、プランを立ててから確認しましょう。

予算を超えていたら、他の木材や広さを再検討する

ウッドデッキレイアウト集

最後に、まだ考えがまとまらない方向けに実際に子供の遊び場としてウッドデッキを使用している事例を紹介していきます。良い部分があれば、どんどん取り入れて失敗しないウッドデッキプランにしましょう。

フェンス付きウッドデッキ

子供用滑り台が置かれているウッドデッキです。隣地境界線側には、目隠し用の高いフェンスでそれ以外は低いフェンスと使い分けて設置しています。

しかし、フェンスが横板タイプなので、小さなお子さんの場合はよじ登って落ちてしまう可能性もあるので、親御さんの注意が必要ですね。

 フェンス付きウッドデッキ

ベランダにウッドパネル

こちらではウッドパネルを使ってベランダを子供の遊び場にしています。ウッドパネルは施工もラクラクで、子供でもお手伝いがで簡易的なウッドデッキです。

夕食をベランダで食べている姿が微笑ましいですね。

icon-link WILLベランダガーデン<ガーデニング&施工例日記>

ウッドデッキと人工芝で快適な遊び場に

こちらは、マンション屋上のルーフバルコニーに、子供の遊び場としてウッドデッキを設置しています。夏の陽射し対策でシェードが取り付けられる柱も完備しており、まさに子供が快適に遊べる空間となっています。

icon-link 『ルーフバルコニーで子供を遊ばせたい!』 ハードウッドで囲まれた快適遊び場空間!

子供たちがおもいっきり遊べるお庭

こちらは、敷地境界線いっぱいにウッドデッキを作った事例です。フェンスは敷地境界線上のフェンスを活用しており、隣地境界線側だけ目隠し用のフェンスをとりつけています。

2段の階段も設けていて、別の用途でも利用されていますね。

icon-link 子供たちがおもいっきり遊べるお庭全面ウッドデッキにリフォーム

子供の笑顔があふれる外空間

こちらは、2つの部屋から出入りができるようにしています。デッキ高さも低いので、フェンスなしで庭にも出られるようにステップも設けられています。

レジャーシートと小さなテーブルがあるだけで、楽しく遊んでいるのが目に浮かびますね。

icon-link 子供の笑顔があふれる外空間

まとめ

ここまで、子供の遊び場としてのウッドデッキプランの立て方を説明してきました。

使い方をイメージしたウッドデッキプランがまとまりましたか?

改めてポイントを整理します。

①近隣への配慮

周辺環境への配慮を第一にウッドデッキを作るべきか考える

②使用期間とその後の使い方

何年利用するかで、使用する材料が変わり、その後の使い方の検討も必要

③動線計画と設置場所

ウッドデッキを部屋の延長として使うか、庭の一部として使うかを決める

④アイテム

落下防止用フェンスは、縦板タイプを選択。真夏日には遊ばせないか、日よけアイテムを設置。ビニールプールのサイズでウッドデッキのサイズが決まる

⑤木材選び

手間をかけたくないなら樹脂木のウッドデッキ。子供の遊び場メイン、安全で安く作りたいならソフトウッドの「ウエスタンレッドシダー」。長く使うならハードウッドの「イタウバ」がオススメ

⑥必要な広さ

はしゃいで遊べるスペースは3m×4mぐらいを目安

⑦木材も広さも最後は価格

予算を超えていたら、他の木材や広さを再検討する

ポイントをしっかり押さえていけば、失敗しません。子供の遊び場としてウッドデッキプランがまとまったら、次はウッドデッキ作りの基礎知識を身に付けましょう。

 icon-book ウッドデッキのプランが決まった方へ

プランがまとまったら「【STEP3】ウッドデッキの基礎知識」から木材や価格相場、塗料、メンテナンス方法など基礎知識を身に付けましょう。業者へ依頼する方でも知識がなければ業者さん都合で進み、後々後悔することもあるので、基礎知識は大事です。

要点だけ知りたい方は「5分で分かるウッドデッキの基礎知識と押さえておくべきポイント」もあります。

 icon-book ウッドデッキのプランを自分で考えられない方へ

ウッドデッキプランで悩んだ時の良い業者の見分け方と賢く付き合う方法
ウッドデッキ業者選びに悩んでいる方へ。ポイントを押さえてやりとりをすれば業者さんに不安を感じる方でも自分の意思で物事を正しく決断できます。こちらでは、「業者の種類」「良い業者の見分け方」「依頼方法」「賢く付き合う方法」を詳しく解説。
ウッドデッキのプランを考えるのが難しいという方は、プロの業者に提案してもらうのが一番早いです。こちらでは、どの業者に依頼すればいいか、失敗しないための業者選びと賢く付き合う方法をまとめています。

 icon-book 他の使い方でウッドデッキのプランを知りたい方へ

他の使い方も検討されている方は、ライフスタイルにあった使い方を考えてウッドデッキのプランを完成させましょう。

建築士・宅地建物取引士・建築積算士・被災建築物応急危険度判定士・SEOコンサルタント

分離発注で家建築。
「気密?知らん。気密は秘密」と笑ってギャグを飛ばすおじいちゃん大工さんたちと独学で高断熱高気密住宅を建ててみた。
【結果】
C値:0.0(中間時:0.025、完成時:0.006)

気密処理はすべて自分で行いました。
丁寧に気密処理をすれば、素人がやってもしっかり気密が取れます。

Arduino・RaspberryPi・EPS32など電子工作が好き。
室内環境をフルオートで管理するのが目標。
月100万PV↑サイト運営とかSEO対策も得意。(証拠
SEOコンサル希望は「問い合わせ」まで

ウッドデッキ
スポンサーリンク
シェアする
建築・不動産ブログの更新情報をRSSで受け取る
建築と不動産の教科書
タイトルとURLをコピーしました