外構工事の費用相場が建築費の1割はウソ!?各工事の値段を徹底解説!

注文住宅を建てるときに、最初に考えるのは家族構成からどういった間取りにするのか、どういった建材を使って、どういった設備を導入するのかといった家本体の話が中心になりがちです。

もちろん住まいの拠点となるところなので、考えることもたくさんありますが、そんな中忘れがちなのが、建物の周りの「外構工事」です。

外構工事の内容を後回しにすると、後々になって、希望通りの外構に仕上げれなくなったり、予算オーバーといったお金の部分でも困ることになります。

特に見た目のデザインにこだわりたい方は、一般的な相場より必ず費用が高くなりますので、計画の段階で予算を確保しておきましょう。

また、注文住宅の費用には、この外構工事の費用が含まれていないのが一般的で、ハウスメーカーや工務店でも分けて見積書を提出するところもあります。

こちらでは、注文住宅の外構工事の範囲や、それぞれの費用相場、業者の選ぶポイントや注意点についてまとめています。

外構といってもいろいろな工事がありますので、必要なもの不要なものを見極めて相場を知ることで、全体的にどれぐらいの費用になるのかを把握しましょう。

スポンサーリンク

外構工事とは?

外構工事とは 『敷地の入り口に設けている門扉や門塀、車庫に設置する屋根付きのカーポート、敷地の周り塀、庭の植栽など、敷地内の建物部分以外の工事』 のことです。

画像でいえば、赤色の範囲が基本的な外構工事の範囲になります。

建築費の1割はウソ!?

外構工事の費用相場を調べると、よく建築工事費用の1割程度と言われますが、建築工事費と外構工事費はまったく相関関係がありません。

例えば、建物工事費用が2,500万円の場合

2,500万円×10%=250万円

となり、2,500万円の注文住宅で、外構工事の費用相場は250万円となります。

しかし、外構工事の費用は、以下の要件によって大きく変わってきます。

  • 外構面積
  • 外構タイプ
  • 外構工事の範囲

外構面積

外構面積とは 『敷地面積から建物が建っている面積(建築面積)を差し引いた面積』 のことです。

例えば、敷地面積が150㎡で建築面積が80㎡であれば

150㎡ー80㎡=70㎡

が、外構面積になります。

外構工事をする面積が広くなるほど、比例して外構工事費用も高くなります。

極端な話で全面を土間コンクリートにしたい場合、土間コンクリートの費用相場は、10,000円/㎡程度です。

外構面積70㎡であれば70万円、150㎡であれば150万円かかる計算になります。

逆に狭小住宅であれば、外構面積はほとんどありませんので、外構工事にかける費用は安くて済みます。

カーポートや門扉などの単体であれば、どの住宅でも費用差はでてきませんが、面積物は大きく金額に左右されます

外構タイプ

外構は大きく分けて、以下の3のタイプがあります。

  • クローズド外構
  • オープン外構
  • セミクローズド外構

どの外構タイプを選ぶかによって、外構工事費用が変わってきます。

クローズド外構

クローズド外構とは 『敷地の境界線上に建物内部が見えにくい高い門扉や塀などを設ける外構タイプ』 のことです。

クローズ外構とも呼ばれますが、特徴としては、敷地の境界線上にフェンスや塀を設けることです。

フェンスを設置するだけでも100万円超えることがありますので、フェンスありなしでも大きく外構工事費用が変ってきます。

クローズド外構のメリットとしては、なんといってもプライバシーを確保できることですが、最近では外構工事に高い費用がかかるため、経済面でクローズド外構を選択する人は少なくなってきています。

オープン外構

オープン外構とは 『基本的に敷地の境界線上に門扉や塀などを設けない外構タイプ』 のことです。

道路との境界線上に目隠しとなるものがないため、建物の内外からオープンな状態になります。

フェンスや門扉もないため、クローズド外構と比較すると圧倒的にオープン外構の方が費用が安くつきます

基本的に、オープン外構を選択する方は、最小限の工事だけを行うため、トータルでも費用を抑える傾向にあります。

デメリットとしては、開放的な空間となるためプライバシーの確保が難しく、防犯面としても敷地の出入りがしやすいタイプなので、注文住宅の建物自体に防犯性能を高めたりする必要があります。

また、開放的な庭で遊ぶお子さんがいる場合は、ボール遊びなど道路側に飛び出す危険性もあるため配慮が必要です。

セミクローズド外構

セミクローズド外構とは 『クローズド外構とオープン外構の中間に位置する外構で、主に敷地の境界線上に低い塀などを設ける外構タイプ』 のことです。

セミクローズ外構とも呼ばれますが、外構工事の費用を抑えることと、プライバシーをうまく確保できることから近年では、多くの注文住宅で採用されている外構タイプになります。

低い塀やフェンスを設けることで、ある程度のプライバシーは守られ、高い塀ではないため、開放感も保たれます。

費用としてもクローズド外構とオープン外構の中間ぐらいの費用で、限られた予算の中で少しでも外構をよくしたい場合に採用されるタイプになります。

3つのタイプの外構は、基本的には、敷地境界線上に塀やフェンスをどのように設置するかによるところが大きく、外構工事の費用相場としても「クローズド外構>セミクローズド外構>オープン外構」で高くなる傾向があります。

  外構には、「クローズド外構」「オープン外構」「セミクローズド外構」の3つのタイプがあり、費用相場は「クローズド外構>セミクローズド外構>オープン外構」で高くなる傾向あり

外構工事の範囲

外構工事といっても、細かく分けると以下のように工事があります。
  • 門扉や門塀の設置工事
  • 玄関までのアプローチ工事
  • 車庫のカーポート工事
  • 敷地境界線上の塀・フェンス工事
  • ウッドデッキ工事
  • 樹木や植栽、花壇工事
それぞれの工事内容と費用相場は後ほど説明しますが、必ずしも必要でない工事もあるため、工事の範囲によって費用が大きく変ります。
例えば、車庫のカーポート工事は、1台用で15~30万程度です。
カーポートをつけない選択をすれば、それだけで15~30万程度費用を安く抑えることができます。
オープン外構のように不要な工事を減らすことで、比例して外構工事の費用を抑えることができます。

外構工事の種類と費用相場

外構工事の種類

先ほども説明したように、外構工事には以下のような工事があります。

  • 門扉や門塀の設置工事
  • 玄関までのアプローチ工事
  • 車庫のカーポート工事
  • 敷地境界線上の塀・フェンス工事
  • ウッドデッキ工事
  • 樹木や植栽、花壇工事

門扉や門塀の設置工事

門扉(もんぴ)は、敷地の外から敷地の中に入るための扉で、門扉からアプローチを進んで玄関入り口まで続きます。

門扉を設ける際には支えるための門柱があり、門柱には表札やポストを取り付けるのが一般的です。

門扉の素材や耐久性に優れた軽量のアルミ材が使われることが多いですが、その他にも木製や鉄製のものなどもあり、建物と調和する素材とデザインを選ぶことが大切です。

門扉のタイプとして両開きや片開きタイプが一般的ですが、最近は、引き戸タイプのものがあり、スライド門扉とも呼ばれることがあります。

門扉設置の相場としては、アルミ材門扉が6~8万程度、ステンレス材門扉が12~17万円程度で施工費を含めると15~35万程度が相場となります。

クローズド外構やセミクローズド外構では、門扉を設けて防犯面でカバーすることもありますが、費用を抑えたい場合は、オープン外構で設置しなければ、その分の費用を節約することができます。

玄関までのアプローチ工事

敷地入り口から入って玄関までの通路のことを、アプローチと呼びます。

アプローチでは、コンクリートや石、タイルの素材が使われることが多く、雨の日に滑らないような素材選ぶが大切です。

他にもレンガ舗装や砂利敷きなど注文住宅のテイストに合せた素材を使用することもあります。

玄関アプローチの相場としては、300角タイルが3,000~6,000円/㎡程度で施工費を含めると10~20万程度が相場となります。

もちろん、玄関アプローチの長さやアプローチに段差があれば手すりをつけたり、照明設備を設けるとそれ以上の費用がかかりますが、デザインと安全面の両方を考慮しながら、予算内に収まるようにしましょう。

車庫のカーポート工事

カーポートとは、自家用車の駐車スペースに設置される屋根と柱だけの簡易車庫になります。

カーポートの役割としては、車を雨や雪などから守ってくれることですが、片方に柱がある片側タイプと両側に柱がある両側タイプの2種類があります。

片側タイプは柱を立てるスペースが減るので設置スペースが少なく広くみせることができ、両側タイプは、4本の柱でささえるので強度があり、雪などの重さに耐えられるようになっています。

カーポートに使われる素材は、代表的なポリカーボネートをはじめ、スチールやアルミもよく使用される屋根材です。

ポリカーボネートは、軽くて設置しやすいメリットがありますが、よく台風などで壊れているカーポートはポリカーボネートが多いです。

カーポートの相場としては、1台用で15~30万程度で2台用だと30~60万程度が相場となります。

また、車庫のコンクリート舗装などの工事もありますので、カーポート設置を検討される際は、空間デザインを考えて検討しましょう。

敷地境界線上の塀・フェンス工事

クローズド外構やセミクローズド外構では、敷地境界線上に塀やフェンスを設けますが、そのための設置工事になります。

オープン外構でも部分的な目隠しを兼ねたものを設置することもあります。

外部からの視線を完全に遮断する場合はブロック塀など物理的な目隠しをしたり、セミクローズド外構では、よくフェンスを採用されることが多いです。

フェンスの種類も耐久性に優れているアルミ製のものや、やわらかい雰囲気がでる木製のものもあります。

敷地の四方全周に設置するのか、建物正面の部分的に設置するのかによっても大きく費用は変わってきますが、50~100万程度が相場となります。

ウッドデッキ工事

ウッドデッキとは、庭などに一段高く設置される木製のデッキのことです。

注文住宅の設計では、よくリビングの窓からそのままウッドデッキへ流れる一体型のものが提案されます。

また、木製とっていも天然木を使用したウッドデッキや人工木を使用したウッドデッキもあり、それ以外にも屋根つきのものも販売されています。

ウッドデッキの相場は、素材・オプションで変わりますが、20~100万程度が相場となります。

関連記事

ウッドデッキ3大メーカーを徹底比較!一番人気はYKKAPのリウッドデッキ200!?

知らないと損!LIXIL(リクシル)のウッドデッキの特徴と価格まとめ

知らないと損!YKKAPのウッドデッキの特徴と価格まとめ

知らないと損!三協アルミのウッドデッキの特徴と価格まとめ

樹木や植栽、花壇工事

樹木や植栽、花壇などは、注文住宅を彩る華やかさもあれば、機能的な面で利用する場合もあります。

例えば、日照計画でリビングを快適な空間とするために、庭に落葉樹を設置し、夏の強い日差しを落葉樹でさえぎり、冬は葉が枯れるため、あたたかい日がリビングの中に差し込んできます。

また、道路側の視線を遮断する目隠しとして植樹する場合もあります。

樹木や植栽、花壇の相場はどのような用途で利用するかにもよりますが、シンボルツリーの植樹なら1本3万円程度、生垣なら1万円/㎡程度が相場となります。

外構工事業者を選ぶポイント

注文住宅でマイホームを建てる場合は、ハウスメーカーに依頼される方が多いと思います。

外構工事は、ハウスメーカーを経由して工事を依頼するのか、直接依頼するかになりますが、同じ外構工事でも費用がことなる場合があります。

外構工事業者を選ぶ方法は、どういった方法があるのか、メリット・デメリットはどのようなものがあるのかを理解した上で、外構業者を選ぶようにしましょう。

ハウスメーカー経由で依頼する

ハウスメーカーが提出する見積書の中には、外構工事の費用が含まれていないことが多いです。

ハウスメーカーに建物と一緒に外構工事も依頼する場合は、外構工事が完了した後に家の引渡しが行われますが、ハウスメーカー経由で外構工事を行う場合は、ハウスメーカーの紹介料とうい名目で中間マージンが発生するため、直接外構業者へ依頼するよりも割高になるデメリットがあります。

どれぐらいの差になるかは、ハウスメーカーによってそれぞれですが、15%~30%ぐらいは費用が上乗せされています。

中間マージンが発生する分余計な費用はかかりますが、ハウスメーカーが全て窓口となってくれるので、個別での対応もなく、保証もハウスメーカーがしてくれるメリットがあります。す。

外構業者との個別対応に不安がある方は、手間なことはあまりしたくないという方は、ハウスメーカーに一括でお願いしたほうがおススメです。

メリット

  • ハウスメーカーが外構工事業者との調整をしてくれるので打ち合わせがスムーズ
  • 外構工事も含めて工事をして、引渡しをしてくれる
  • ハウスメーカーと提携をしている業者なので、変な業者がいない
  • 外構業者を施主自ら探す手間がないので楽

デメリット

  • ハウスメーカーへの中間マージンが発生し、工事費用が割り高になる
  • 建物引渡し後に外構工事が一般的で時間がかかる
  • もしも瑕疵があった場合の責任の所在が曖昧になる
  個別対応はなく、保証もハウスメーカーがしてくれる安心感はあるが、中間マージンが発生するため、費用が割高になる

外構業者へ直接依頼する

外構業者を探して直接依頼することもできますが、外構業者とのやりとりは施主自ら行う必要があるため、手間がかかります

また、注文住宅の発注がハウスメーカーであれば、引渡しは住宅が完成したときに行われるのが一般的ですが、直接依頼して外構工事をする場合は、引渡し後になりますので、すべての工事が完了するまで時間がかかります。

もちろん外構のプロと直接話をするので、施主のイメージに対して的確なアドバイスをもらえたり、より精錬された外構デザインができあがるかもしれませんので、そういった意味ではプロの貴重な意見をもらえるといったメリットもあります。

他にも、ハウスメーカー経由での依頼ではなく、直接担当者と話し合いができるので、こちらが希望するデザインや雰囲気をダイレクトに伝えることができるメリットがあります。

費用面についてもハウスメーカーの中間マージンが発生しない分、安く抑えられるメリットもあります。

外構にもこだわりをもっていて、理想の住宅に仕上げたいという気持ちが強いのであれば、直接外構業者に依頼したほうがよいです。

メリット

  • ハウスメーカーへの中間マージンが発生しないので、工事費用が安い
  • 直接担当者と打ち合わせするので、施主の希望がダイレクトに伝わる

デメリット

  • 施主自身が、外構工事業者を見つけなければならない
  • 個別で打ち合わせをする必要がある
  • 業者によっては、高く見積もってくる業者もいて、見積相場の判断が難しい
  直接依頼すると手間や時間はかかるが、費用を抑えられて希望通りの外構に仕上げてくれるメリットがある

直接外構工事を依頼する場合の注意点

直接外構工事業者へ依頼するとハウスメーカーの中間マージンがないため、安く抑えられます。

しかし、外構業者の中で同じ工事であっても単価が異なったり、デザインが違うため必ずしも一律で安くなるというわけではありません。

外構業者の見積金額を見極める必要もありますが、1社だけに見積依頼すると外構工事全体の相場というものが分からないため、高いのか安いのか判断が難しいです。

そういったときは、必ず複数の業者へ見積もりを依頼するようにしましょう。

複数の業者から提出された見積書から相対的に見て判断できます。

次にどの業者へ見積依頼したらいいかということですが、複数業者へ依頼する場合は、一括依頼サービスというものもあります。

こちらの外構工事プラン・見積一括請求サービスでは、全国の優良外構業者を選別しており、その複数業者に対して一括見積りを依頼することができます。

また、単に見積依頼だけでなく、要望に合せた外構や庭工事のアイデアやアドバイスをしてくれたり、土地の形状や生活スタイルにあったプランも提供してくれます。

もちろんその中の業者を絶対に選ばなければいけないということではないので、相場感を知るためにも依頼してみるのもいいかと思います。

こちらは、外構リフォーム以外にも注文住宅の新築工事でも依頼ができます。

なお、外構工事に限らず、注文住宅の見積書も必ず複数業者へ依頼する合い見積もりをとるようにしましょう。

見積書を細かくチェックすれば、金額が下がることは多々あるので、提出された見積金額だけで判断せずに、中身についても精査するようにしましょう。

こちらの詳しい内容については、「見積書を信じてはいけない裏側大公開」にまとめていますので、ご確認ください。

建築士・宅地建物取引士・建築積算士・被災建築物応急危険度判定士・SEOコンサルタント

分離発注で家建築。
「気密?知らん。気密は秘密」と笑ってギャグを飛ばすおじいちゃん大工さんたちと独学で高断熱高気密住宅を建ててみた。
【結果】
C値:0.0(中間時:0.025、完成時:0.006)

気密処理はすべて自分で行いました。
丁寧に気密処理をすれば、素人がやってもしっかり気密が取れます。

Arduino・RaspberryPi・EPS32など電子工作が好き。
室内環境をフルオートで管理するのが目標。
月100万PV↑サイト運営とかSEO対策も得意。(証拠
SEOコンサル希望は「問い合わせ」まで

費用相場・シミュレーション注文住宅の家づくり入門書外構・エクステリア
スポンサーリンク
シェアする
建築・不動産ブログの更新情報をRSSで受け取る
建築と不動産の教科書
タイトルとURLをコピーしました