建売住宅と注文住宅の割合はどっちが多い?価格相場も徹底比較!

建売住宅と注文住宅どっちの割合が多い?価格相場も徹底比較

建売住宅と注文住宅で悩んでいる方が特に気になるのが以下の3つです。

  • 割合的に建売と注文どっちが多いのか?
  • 価格面で建売と注文どっちが安いのか?
  • 全国や住んでいる地域の価格相場はどれぐらいなのか?

価格面での結論から言えば、データ分析から注文住宅より建売の方が建物価格が安い傾向にあります。ただし、ローコスト住宅という言葉があるように注文住宅でも建売よりも安く作ることは可能です。

価格重視で「それなら、建売を検討しよう」と考える方もいますが、地域によってはほとんど建売住宅がない地域もあり、そうなると注文住宅しか選択肢がありません。

こちらでは、建売と注文住宅でどちらがいいか悩んでいる方全国的な比率や相場を知りたい方向けに、住宅金融支援機構が公開しているデータから割合や価格相場を比較分析して公開しています。

割合や価格相場のデータについて

今回、建売と注文住宅の割合や価格相場を比較するに当たって、住宅金融支援機構が公開しているデータを利用しています。

住宅金融支援機構とは、住宅金融市場で家の購入や建てる方へ安定的な資金供給を支援して、住生活向上への貢献をめざす独立行政法人機関です。

住宅金融支援機構では、民間の金融機関と提携して全期間固定金利型住宅ローン「フラット35」を提供しており、利用者のデータをもとに「年齢」「家族数」「世帯の年収」「住宅面積」「敷地面積」「建設費」「資金調達の内訳」「1ヶ月当たり予定返済額」「総返済負担率」の調査項目を集計したデータを公開しています。

全期間固定金利型住宅ローン「フラット35」の利用者データから比較

建売と注文住宅の割合

住宅ローン「フラット35」利用者データからの建売住宅と注文住宅の割合

こちらのデータは2017年度の建売と注文住宅の戸数を都道府県別にまとめたもので、注文住宅データは、建物の建設費と土地購入費いずれも「フラット35」で借り入れたデータが対象です。

都道府県建売住宅(戸数)注文住宅(戸数)建売住宅比率注文住宅比率
北海道1351,03611.5%88.5%
青森111089.2%90.8%
岩手434149.4%90.6%
宮城17941030.4%69.6%
秋田5121619.1%80.9%
山形2112814.1%85.9%
福島8226223.8%76.2%
茨城31987426.7%73.3%
栃木33757736.9%63.1%
群馬42868838.4%61.6%
埼玉2,6291,65761.3%38.7%
千葉1,2641,25050.3%49.7%
東京3,0291,31769.7%30.3%
神奈川2,0311,49457.6%42.4%
新潟4135910.3%89.8%
富山2218910.4%89.6%
石川121437.7%92.3%
福井2913417.8%82.2%
山梨14759519.8%80.2%
長野504819.4%90.6%
岐阜23146933.0%67.0%
静岡29570529.5%70.5%
愛知1,2041,08652.6%47.4%
三重9046516.2%83.8%
滋賀9640919.0%81.0%
京都13432529.2%70.8%
大阪9501,58537.5%62.5%
兵庫6121,35031.2%68.8%
奈良9624528.2%71.8%
和歌山4926115.8%84.2%
鳥取2306.3%93.8%
島根0200.0%100.0%
岡山11170913.5%86.5%
広島23470624.9%75.1%
山口322999.7%90.3%
徳島61155.0%95.0%
香川3725312.8%87.2%
愛媛3317915.6%84.4%
高知3214118.5%81.5%
福岡3551,41520.1%79.9%
佐賀4926815.5%84.5%
長崎212447.9%92.1%
熊本8332720.2%79.8%
大分5434613.5%86.5%
宮崎91326.4%93.6%
鹿児島5534313.8%86.2%
沖縄307827.8%72.2%
合計15,76024,83738.8%61.2%
都道府県建売住宅(戸数)注文住宅(戸数)建売住宅比率注文住宅比率

全国

全国の建売住宅と注文住宅の割合(比率)

全国では、建売が15,760戸、注文住宅が24,837戸と注文住宅が約6割を占める割合となっています。全国的に見ると注文住宅で家を建てる方が多いことが分かります。

注文住宅で家を建てる方の割合は61.17%

建売住宅の割合が多い地域

建売住宅の割合が多い地域は、以下の4都県です。

都道府県建売住宅(戸数)注文住宅(戸数)建売住宅比率注文住宅比率
東京3,0291,31769.7%30.3%
埼玉2,6291,65761.3%38.7%
神奈川2,0311,49457.6%42.4%
千葉1,2641,25050.3%49.7%

特徴としては、いずれも首都圏エリアで、一番建売の割合が高い地域は東京都です。東京都に次いで建売の割合が高いのが埼玉県で、千葉県・神奈川県は半々ぐらいの比率になります。

この4都県の戸数だけで全国の23%を占めるため、建売住宅の比率が高いですが、4都県を除けば建売の比率はもう少し低くなります。

東京都が一番建売の割合が多い地域(建売住宅比率69.7%)

注文住宅の割合が多い地域

注文住宅の割合が90%を超える地域は、こちらです。

都道府県建売住宅(戸数)注文住宅(戸数)建売住宅比率注文住宅比率
島根0200.0%100.0%
徳島61155.0%95.0%
鳥取2306.3%93.8%
宮崎91326.4%93.6%
石川121437.7%92.3%
長崎212447.9%92.1%
青森111089.2%90.8%
岩手434149.4%90.6%
長野504819.4%90.6%
山口322999.7%90.3%

注文住宅の割合が90%を超える地域は、全国にばらけていますが、比較的地方の地域が多いのが特徴です。

建売の戸数を見ても50戸に満たない地域があり、需要がないことも考えられるので、その場合は必然的に注文住宅で家を建てることになります。ここでは、90%を超える地域をまとめましたが、80%を超える地域は47都道府県のうち27道県と半数以上占めます。

地域によっては、建売がほとんど販売されていない地域もありますので、建売で考えている場合は、地域の販売情報をチェックしてから、建売と注文住宅のどちらにするかを決めましょう。

・注文住宅が多い地域は比較的地方の地域が多い
・建売住宅を販売していない地域もあるので、地域の販売情報をチェック

建売と注文住宅の価格相場比較

建売住宅と注文住宅の価格相場を都道府県別・坪単価別に比較

まずは、都道府県別に土地代込みの建売と注文住宅の価格相場を比較します。

都道府県別

都道府県A【注文住宅】
土地・建物購入費用
(万円)
B【建売住宅】
土地・建物購入費用
(万円)
A-B
価格差
(万円)
北海道3,466.23,127.8338.4
青森3,379.52,206.51,172.9
岩手3,328.02,652.6675.4
宮城3,986.43,148.1838.3
秋田3,059.92,559.3500.5
山形3,655.72,820.0835.7
福島3,818.12,717.21,100.9
茨城3,656.22,503.61,152.6
栃木3,654.42,361.01,293.5
群馬3,528.92,256.21,272.7
埼玉4,335.73,050.31,285.4
千葉4,122.93,077.81,045.1
東京5,591.74,374.71,217.0
神奈川4,869.13,789.21,079.9
新潟3,534.52,734.6799.9
富山3,525.92,930.8595.1
石川3,747.93,078.0669.9
福井3,370.62,544.5826.1
山梨3,507.32,840.0667.4
長野3,799.02,973.7825.3
岐阜3,598.92,373.31,225.6
静岡3,970.12,570.81,399.3
愛知4,477.22,989.11,488.2
三重3,752.22,661.21,091.0
滋賀3,875.32,406.21,469.2
京都4,061.92,941.11,120.8
大阪4,264.33,369.7894.6
兵庫4,200.23,209.2991.0
奈良4,085.72,682.51,403.2
和歌山3,777.52,922.4855.1
鳥取3,050.63,550.0-499.4
島根3,186.0
岡山3,894.42,950.5943.9
広島3,927.53,099.6827.9
山口3,704.43,019.6684.8
徳島3,654.32,939.2715.1
香川3,712.53,222.3490.2
愛媛3,542.62,982.7559.9
高知3,568.43,411.7156.7
福岡4,040.93,062.5978.4
佐賀3,639.32,654.2985.0
長崎3,840.03,490.9349.1
熊本3,704.92,624.11,080.8
大分3,509.02,722.3786.7
宮崎3,312.52,495.2817.3
鹿児島3,377.83,108.0269.8
沖縄4,096.83,180.7916.2
全国4,039.23,336.8702.5
都道府県A【注文住宅】
土地・建物購入費用
(万円)
B【建売住宅】
土地・建物購入費用
(万円)
A-B
価格差
(万円)

都道府県別に建売と注文住宅の価格差を見ると、建売が高い地域は鳥取県のみで、ほとんどの地域では建売が安いです。(鳥取県も建売が2戸だけなので、正確な結果とはいえない)

価格相場を比較すると、建売の販売価格は2,000万円台のものが多く、購入しやすい価格帯で設定されているのに対して、注文住宅ではほとんどが3,000万円台となっています。

注文住宅で4,000万円を超える地域は、基本的に都市部が多い中、沖縄県が含まれています。ほとんどの都道府県では、木造が主流ですが、沖縄ではRC造が圧倒的に多いです。もちろん木造よりもRC造の方がコストが高いため、沖縄では4,000万円を超える住宅が多いと推測できます。

・建売が安い地域は鳥取県のみ(2017年度データ)
・建売は2,000万円台、注文住宅は3,000万円台が多い

建物購入費用と坪単価別

こちらでは、「建売と注文住宅の建物価格でどっちが安いのか」比較できるように、注文住宅データから土地の坪単価を算出し、その坪単価を建売データに利用して建物の価格を算出しています。

建物価格の算出方法

■北海道(注文住宅
敷地面積:256.9㎡
土地購入費用:721.8万円
坪単価=721.8万円÷(256.9㎡×0.3025坪/㎡)=9.3万円/坪


■北海道(建売住宅
敷地面積:165.3㎡
購入価格:3,127.8万円
土地購入費用=9.3万円/坪×(165.3㎡×0.3025坪/㎡)=465.0万円
建物購入費用=3,127.8万円-465.0万円=2,662.8万円

都道府県A【注文住宅】
建物購入費用
(万円)
A【注文住宅】
建物坪単価
(万円/坪)
B【建売住宅】
建物購入費用
(万円)
B【建売住宅】
建物坪単価
(万円/坪)
A-B
建物坪単価
価格差
(万円/坪)
北海道2,744.378.72,663.478.40.4
青森2,781.578.01,885.365.112.9
岩手2,613.975.82,006.563.712.1
宮城2,896.279.42,428.674.64.9
秋田2,511.275.82,181.874.21.6
山形2,776.478.12,172.367.211.0
福島2,885.682.01,994.260.921.1
茨城2,838.380.51,925.558.422.1
栃木2,830.280.11,728.352.427.7
群馬2,723.777.61,692.351.725.9
埼玉2,755.981.32,014.565.815.5
千葉2,773.180.52,181.870.010.5
東京2,363.578.91,583.655.723.1
神奈川2,586.080.82,056.170.110.7
新潟2,715.576.02,098.163.612.4
富山2,758.173.02,334.367.55.5
石川2,746.273.32,304.766.86.5
福井2,622.872.01,964.355.616.4
山梨2,679.675.42,164.462.413.0
長野2,907.882.02,417.074.97.1
岐阜2,793.780.01,712.950.729.4
静岡2,816.081.01,667.052.628.4
愛知2,922.282.81,794.755.527.4
三重2,876.480.22,027.861.518.7
滋賀2,757.079.01,537.548.830.2
京都2,636.079.91,869.562.517.3
大阪2,435.274.31,923.262.511.9
兵庫2,766.679.62,167.768.611.0
奈良2,728.178.21,526.947.830.4
和歌山2,843.482.12,246.273.68.5
鳥取2,458.973.43,139.995.9-22.5
島根2,602.873.0
岡山2,899.783.12,201.168.814.4
広島2,791.380.02,282.071.68.4
山口2,896.884.72,408.173.311.4
徳島2,772.179.72,312.772.17.6
香川2,897.180.02,612.276.73.2
愛媛2,520.973.82,133.569.84.0
高知2,639.179.82,690.082.0-2.1
福岡2,931.183.52,233.069.613.9
佐賀2,841.880.92,016.861.919.0
長崎2,898.284.12,753.186.1-2.0
熊本2,831.084.52,055.368.715.8
大分2,691.078.02,191.472.35.7
宮崎2,595.778.71,967.470.78.0
鹿児島2,623.780.82,601.182.3-1.5
沖縄2,688.885.42,652.885.40.0
全国2,734.379.82,520.282.1-2.3
都道府県A【注文住宅】
建物購入費用
(万円)
A【注文住宅】
建物坪単価
(万円/坪)
B【建売住宅】
建物購入費用
(万円)
B【建売住宅】
建物坪単価
(万円/坪)
A-B
建物坪単価
価格差
(万円/坪)

建売・注文住宅で建物の坪単価を比較すると、ほとんどの地域で建売の方が坪単価が安いです。

価格を見ると注文住宅は全ての地域が2,000万円台に対して、建売は1,000万円台の住宅も少なくありません。2,000万円台でもほとんどの地域では建売住宅は2,500万円以内で建てられていることが分かります。

・建物坪単価で比較すると建売の方が安い
・ほとんどの地域の建売は2,500万円以内で建てられている

まとめ

ここまで建売と注文住宅の割合や価格相場について説明しました。改めて要点をまとめると以下になります。

建売と注文の割合
  • 全国の建売で家を建てる方の割合は、38.82%(15,760戸)
  • 全国の注文で家を建てる方の割合は、61.17%(24,837戸)
  • 一番建売の割合が多いのは、東京都(建売比率69.7%)
  • 首都圏エリアは、建売の割合が高い
  • 注文が多い地域は、比較的地方の地域が多い
建売と注文の価格相場比較
  • 建売が安い地域は、鳥取県のみ(2017年度データ)
  • 建売は2,000万円台、注文は3,000万円台の価格が多い
  • 建物坪単価で比較すると、建売の方が安い
  • ほとんどの地域の建売は、2,500万円以内で建てられている

家にあまりこだわりがなく、価格を安く抑えたい人は建売がオススメですが、地域によって建売が少ないエリアもあるので、建売で考えている人は地域の情報をチェックしてからどちらを選択するか決めましょう。

 

一軒家の選択で建売と注文のどちらかで決めた方は、次はどれぐらいの建物を購入できるのか家賃から大まかな予算を把握していきます。

マイホームの選択を決めた方へ

【注文住宅を選択】

【建売住宅を選択】

【マンションを選択】

建売と注文のメリット・デメリットを知りたい方へ

一軒家の戸建てを考えている方は「建売住宅」と「注文住宅」のどちらかです。大きな特徴は「住むまでの期間」と「間取り・デザインの自由度」の違いです。すぐに住みたい方は建売、家にこだわりたい方は注文住宅で分かれることが多いです。

マンションも選択肢に考えている方へ

マンションと戸建て住宅のどちらかで悩むときにメリットやデメリットで比較しますが、メリットやデメリットは、どのライフステージに立っているかで感じる強さが違います。そんなときは、住生活のライフステージごとに考えると選択しやすくなります。