登録免許税納付用台紙テンプレートと収入印紙の貼り方を解説!

登録免許税納付用台紙テンプレートと収入印紙の貼り方を解説

土地や建物を不動産登記する際にかかる税金が『登録免許税』です。

登録免許税は、登録免許税納付用台紙に収入印紙を貼り付けて納めますが、登録免許税納付用台紙に決まったフォーマットはありません

こちらでは、登録免許税納付用台紙テンプレートを用意しており、どのように収入印紙を貼り付ければよいか、どのように提出すればよいか、納付するまでの流れについて以下の要点を中心に、わかりやすく解説しています。

主な要点
  • 登録免許税とは?
  • 登録免許税納付用台紙とは?
  • 登録免許税の納付までの流れ
スポンサーリンク

登録免許税とは

登録免許税は土地建物や抵当権を登記する時に法務局(登記所)に現金で納付。3万円以下は収入印紙でもOK

登録免許税は 『不動産の所有権や抵当権などを登記する際に課税される税金』 です。

土地や建物の不動産登記や抵当権設定の抵当権設定登記をする時に登録免許税が課税されます。

それ以外にも、会社を設立する時の会社登記でも同様に登録免許税が課税されます。

抵当権とは

住宅ローンを金融機関から借りた際、万が一、返済できない場合に備えて、土地や建物を担保とする権利のこと

・登録免許税は、不動産の所有権や抵当権などを登記する際に課税される税金

登録免許税納付用台紙とは

登録免許税納付用台紙とは、登録免許税を納付する際に領収証書あるいは収入印紙を貼り付けるための台紙

登録免許税納付用台紙は 『登録免許税を納付する際に領収証書あるいは収入印紙を貼り付けるための台紙』 です。

登録免許税納付用台紙の書式は、特に決まったフォーマットはありませんので、A4用紙を代用しても問題ありません

「 icon-file-text 登録免許税納付用台紙をダウンロード」をクリックすると、登録免許税納付用台紙テンプレートをPDFファイルでダウンロードできます。

登録免許税の納付方法

登録免許税の納付方法

登録免許税の支払方法は、以下の3つがあります。

登録免許税の納付方法
  • ①現金で納付する
  • ②収入印紙で納付する
  • ③電子申請で電子納付する

登録免許税納付用台紙が必要なのは、現金と収入印紙で納める場合で、今回は、この2つの納付方法について説明していきます。

電子申請でも可能

ただし、電子申請でも現金・収入印紙で納付できます。

不動産登記電子申請で登録免許税を現金・印紙を納付する方法

どちらも登録免許税納付用台紙を申請情報を送信した登記所に、持参または送付して提出すればOKです。

①現金で納付する

登録免許税を現金で納付する方法

現金で納める場合は 『領収済通知書(納付書)を使って、金融機関または税務署に現金で納付』 します。

登録免許税を現金で納付して登記するまでの流れ
  • STEP1
    領収済通知書(納付書)に記入
    金融機関または税務署にて領収済通知書を入手し、必要な情報を記入します。
  • STEP2
    登録免許税を納付
    金融機関または税務署の窓口にて、納付書と一緒に現金で登録免許税を納付します。
  • STEP3
    領収証書を交付
    納付が完了すると、金融機関または税務署から、領収書が交付されます。
  • STEP4
    登録免許税納付用台紙に領収証書を貼り付け
    登録免許税納付用台紙に交付された領収証書を貼り付けます。
  • STEP5
    登記申請書と一緒に添付して提出
    登記申請書と一緒に登録免許税納付用台紙を添付して法務局(登記所)へ提出します。

STEP1.領収済通知書(納付書)に記入

領収済通知書(納付書)の書き方

領収済通知書(納付書)は、納付する税務署または一部の金融機関で入手できます。

すべての金融機関に置いてあるわけではないので、事前に問い合わせましょう。

領収済通知書(納付書)を入手したら、以下の項目を記入します。

  • 年度
  • 税目番号(221
  • 税務署名(税務署番号)
  • 登録免許税の金額(本税・合計額)
  • 納付者の住所氏名

STEP2.登録免許税を納付

領収済通知書に記入したら、日本銀行歳入代理店(銀行や郵便局)または税務署の窓口へ、領収済通知書を提出して登録免許税を現金で納付します。

STEP3.領収証書を交付

領収済通知書は、「領収済通知書」「領収控」「領収証書」の3枚綴りとなっています。

登録免許税の納付が完了したら、領収日付印が押された3枚目の「領収証書」を切り離し、納税者に交付されます。

STEP4.登録免許税納付用台紙に領収証書を貼り付け

領収証書をもらったら、登録免許税納付用台紙に貼り付けます。

先ほども説明したように、登録免許税納付用台紙の書式には、特に決まりはありませんので、「 icon-file-text 登録免許税納付用台紙テンプレート」をダウンロードしてご利用ください。

登録免許税納付用台紙をダウンロードしたらA4用紙に印刷します。

登録免許税納付用台紙の真ん中に領収証書を貼り付け

印刷したら、登録免許税納付用台紙の真ん中に領収証書を貼り付けます。

STEP5.登記申請書と一緒に添付して提出

「登記申請書」と「登録免許税納付用台紙」の綴り目に1か所、登記申請書に使用した印鑑で契印
登録免許税納付用台紙に領収証書を貼り付けたら、登記申請書の次に登録免許税納付用台紙を綴ってホチキスでとめます

そして、「登記申請書」と「登録免許税納付用台紙」の綴り目に1か所、登記申請書に使用した印鑑で『契印』します

登録免許税納付用台紙をダウンロードして利用している場合は、左上に点線の半円がありますので、そちらに契印します。

「登記申請書」と「登録免許税納付用台紙」の2枚で「申請書」という扱いなので、2枚の間のみ『契印』すれば問題ありません。(他の添付書類には必要なし)

ここまで完成したら、申請書を法務局(登記所)へ提出して、無事受付が完了すれば登記されます。

②収入印紙で納付する

登録免許税を収入印紙で納付する方法

収入印紙で納める場合は 『収入印紙を購入して、登記申請書の提出と一緒に納付』 します。

登録免許税を収入印紙で納付して登記するまでの流れ
  • STEP1
    収入印紙を購入
    郵便局または法務局(登記所)で登録免許税相当額の収入印紙を購入します。
  • STEP2
    登録免許税納付用台紙に収入印紙を貼り付け
    購入した収入印紙を登録免許税納付用台紙に貼り付けます。
  • STEP3
    登記申請書と一緒に添付して提出
    登記申請書と一緒に登録免許税納付用台紙を添付して法務局(登記所)へ提出します。

STEP1.収入印紙を購入

登録免許税を収入印紙で納付する場合は、郵便局または法務局(登記所)で登録免許税相当額の収入印紙を購入します。

法務局(登記所)の多くは、施設内に印紙売り場が併設されており、登記と同時に納付できる手軽さから収入印紙で納付する司法書士が多いです。

STEP2.登録免許税納付用台紙に収入印紙を貼り付け

登録免許税相当額の収入印紙を購入したら、登記申請書に直接貼り付けるか、別の登録免許税納付用台紙に収入印紙を貼り付けます。(収入印紙を登記申請書に直接貼り付けてもOK)

こちらも登録免許税納付用台紙の書式には、特に決まりはありませんので、「 icon-file-text 登録免許税納付用台紙テンプレート」をダウンロードしてご利用ください。

収入印紙を登録免許税納付用台紙に貼り付け

印刷したら、登録免許税納付用台紙の真ん中に収入印紙を貼り付けます。

このときに注意する点として、収入印紙に消印してはいけません

契約書作成時に印紙を貼って消印をすることがありますが、登録免許税を収入印紙で納付する場合は、消印は不要です

STEP3.登記申請書と一緒に添付して提出

登録免許税納付用台紙に収入印紙を貼り付けたら、現金納付と同様に登記申請書の次に登録免許税納付用台紙を綴ってホチキスでとめて、「登記申請書」と「登録免許税納付用台紙」の綴り目に1か所『契印』します

ここまで完成したら、申請書を法務局(登記所)へ提出して、無事受付が完了すれば登記されます。

まとめ

ここまで、登録免許税納付用台紙がどのようなものか、領収証書や収入印紙の貼り方、納付までの流れについて、わかりやすく解説してきました。

登録免許税納付用台紙は決まったフォーマットがないため、どういったものを利用すればよいか悩む方が多いですが、特に用意していなければ、「登録免許税納付用台紙テンプレート」を活用ください。

 登録免許税の納付方法を知りたい方へ

「登録免許税って何?いくら支払うの?」という方のために、計算方法や軽減措置の要件、軽減税率をわかりやすく解説。不動産登記と登録免許税の関係、課税される登記の種類と税率、事例を用いた計算例を要点をまとめています。

 売買による登録免許税と計算方法を知りたい方へ

計算方法や軽減措置の要件、軽減税率をわかりやすく解説。不動産登記と登録免許税の関係、課税される登記の種類と税率、事例を用いた計算例を要点をまとめています。

公衆用道路を購入したときの登録免許税の計算方法を知りたい方へ

公衆用道路が0円の登録免許税は非課税ではありません。公衆用道路の課税価格は近傍宅地単価から求めます。公衆用道路とはどのようなものか、公衆用道路の登録免許税の計算方法について分かりやすく解説。

 相続による登録免許税と計算方法を知りたい方へ

相続による登録免許税には軽減措置はありませんが、免税措置があります。相続登記と登録免許税の関係、事例を用いた計算例、免税措置について要点をまとめています。

 相続による登録免許税の免税措置を知りたい方へ

相続登記による登録免許税には2つの免税措置があります。それは、一次相続人が土地の相続登記をしていない場合と土地価格が10万円以下の場合で免除されます。こちらでは、相続登記による登録免許税の免税措置について、わかりやすく解説していきます

 不動産に関する税金について知りたい方へ

不動産の取得・売却・相続・贈与には、さまざなな税金がかかります。「不動産に係る税金の基礎知識入門書」では、それぞれに該当する必要な税金についてまとめていますので、気になる方は確認しましょう。

建築士・宅地建物取引士・建築積算士・被災建築物応急危険度判定士・SEOコンサルタント

分離発注で家建築。
「気密?知らん。気密は秘密」と笑ってギャグを飛ばすおじいちゃん大工さんたちと独学で高断熱高気密住宅を建ててみた。
【結果】
C値:0.0(中間時:0.025、完成時:0.006)

気密処理はすべて自分で行いました。
丁寧に気密処理をすれば、素人がやってもしっかり気密が取れます。

Arduino・RaspberryPi・EPS32など電子工作が好き。
室内環境をフルオートで管理するのが目標。
月100万PV↑サイト運営とかSEO対策も得意。(証拠
SEOコンサル希望は「問い合わせ」まで

不動産に関わる税金
スポンサーリンク
シェアする
建築・不動産ブログの更新情報をRSSで受け取る
建築と不動産の教科書
タイトルとURLをコピーしました