カビは洗濯でうつる!?タオルや衣服にカビがうつる原因と予防方法

カビがタオルや衣類にうつることがあります。

毎日洗濯していれば問題ないと思っている方も、その洗濯で、タオルや衣類にカビをうつっているかもしれません。

こちらでは、タオルや衣類にカビがうつる原因とカビがうつるのを予防する方法について詳しくまとめています。

カビがうつる原因と予防法

カビがタオルや衣服にうつる原因として、以下の3つが考えられます。

  • カビが生えたタオルや衣類からうつる
  • 洗濯槽の中のカビがタオルや衣類にうつる
  • カビの生えた衣服から他の衣服にカビがうつる

カビが生えたタオルや衣類からうつる

カビの発育に必要なものは、以下の5つです。

  • 酸素
  • 温度
  • 水分
  • 水素イオン濃度
  • 栄養分

こまめに洗濯してしっかり乾かせば、基本的にカビが生えることはありません。

洗濯量が少なく、数日溜め込んで洗濯する方がいますが、洗濯カゴに濡れたバスタオルや汗が染みこんだTシャツを一緒くたにすると、カビの発育条件が揃った環境になります。

カビの発育に、特に影響を与えるのが「水分(=濡れたタオル)」と「栄養分(=汗や皮脂汚れ)」です。

そういった生活を続けていると、洗濯しても取り除けなかったカビが少しずつ増殖し、カビが生えたタオルなどから他の衣類にうつることがあります。

よって、カビがうつるのを防止するには、こまめな洗濯・乾燥で、目に見えない皮脂汚れなどカビの栄養分を取り除き、乾燥によりカビの成長を抑制させる必要があります。

洗濯するまで室内に干す

洗濯量が少なく、どうしても何日かまとめて洗濯してしまう方は、濡れたタオルやバスタオルを洗濯カゴや洗濯槽に入れずに、洗濯するまで室内に干すようにしましょう。

干すことでタオルが乾き、カビの発育に必要な「水分」を減らすことができます。

外に干すと室内より乾燥しやすいメリットがありますが、花粉やホコリがつき、カビの栄養源になるデメリットもあるため、自身の環境に合わせて選択してください。