お風呂場の壁に小さな黒いものが。
それは、増殖して目でも確認できるようになった「黒カビ」です。
黒カビを放っておくと、カビの胞子が体内に入り病気を引き起こすことがありますので、早めに掃除をして黒カビを除去しましょう。
また、黒カビが増殖しないように予防することも大切です。
こちらでは、黒カビが発生する原因・掃除方法・予防方法を詳しくまとめています。
黒カビとは
黒カビとは、お風呂場や洗面所などに発生するカビの一種で、「菌糸」と「胞子」の2つから構成されています。
黒カビの正式名称は「クラドスポリウム(Cladosporium)」ですが、クラドスポリウムは100種類以上に分類されており、室内環境からは以下の2種類がよく検出されます。
- クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(C. cladosporioides)
- クラドスポリウム・スフェロスペルマム(C.sphaerospermum)
「クロカビ」「クロカワカビ」と別名もありますが、一般的には黒っぽいカビのため「黒カビ」と呼ばれます。
しかし、黒カビの実際の色は黒ではありません。
黒カビの菌糸単体の色は、薄い褐色やオリーブ色、濃い深緑色などと表現されますが、茶系の色です。
菌糸単体では茶系の色ですが、目で確認できるくらい菌糸が密集すると、黒く見えます。
黒カビが増殖しやすい環境
黒カビの「胞子」は空気中に存在し、完全に取り除くことは不可能ですが、「胞子」があるだけでは、増殖しません。
黒カビは、以下の3つの条件がそろうと、増殖しやすくなります。
- 温度が15~30℃
- 相対湿度が85%以上(水分活性値0.85以上)
- 栄養分が豊富
温度が15~30℃
一般的にカビは、0℃以下または40℃以上