洗濯したばかりのバスタオルや部屋干ししたタオルからカビ臭いにおいが。
よくタオルの臭いはカビ臭いと表現されますが、タオルの臭いの原因はカビでないことが多いです。
こちらでは、タオルのカビ臭い原因と臭いを消す方法、臭いがつかない予防方法について詳しくまとめています。
タオルの臭いはカビじゃない!?
「タオルに黒カビ発見!と思いきや実は……」で、衛生微生物研究センター主任研究員の李新一氏は、「タオルは黒カビよりも雑菌が大量増殖するため、タオルが相当臭う」と指摘しています。
つまり、タオルのカビ臭い原因の多くは、雑菌ということです。
それ以外にも以下のようなことを指摘しています。
- タオルは濡れてもすぐ乾くため黒カビが発生することはそれほどない
- 濡れたタオルを乾燥させず放置しなければ黒カビは発生しないと考える
タオルには、カビだけでなく雑菌も増殖しますが、増殖速度を比較するとカビよりも雑菌のほうが速いため、タオルやバスタオルが臭うなら、まずは雑菌の臭いが先に発生します。
モラクセラ菌(モラクセラ・オスロエンシス)
タオルにつく代表的な菌は「モラクセラ菌(モラクセラ・オスロエンシス)」で、部屋干ししたときの生乾きのニオイの犯人です。
ただし、モラクセラ菌が臭うのではなく、モラクセラ菌が増殖する時に出す排泄物が臭いの原因です。
この排泄物には、化学物質の4メチル3ヘキセン酸(4M3H)が含まれており、洗濯物の生乾き臭や雑巾臭と表現される特異臭を持ちます。
そのため、カビ臭いタオルやバスタオルの臭いを取るには、モラクセラ菌を殺菌し、モラクセラ菌の排泄物をすすぎ洗いする必要があります。
カビ臭いタオルの臭いを取る方法
カビ臭いタオルやバスタオルの臭い取るには、以下の方法で、モラクセラ菌を殺菌して排泄物を取り除きましょう。
- 60℃程度のお湯に20分ほど漬け置きする
- コインランドリーの洗濯乾燥機を使う
60℃程度のお湯に20分ほど漬け置きする
モラクセラ菌は、熱に弱いため、お湯に漬け置きするのが有効です。
モラクセラ菌は、60℃以上の温度で増殖しなくなり、20分ほど漬け置きすると、菌が激減します。
- バケツに60℃程度のお湯を入れる
- カビ臭いタオルをお湯に漬ける
- バケツに蓋をする
- 20分ほど漬け置きして、キレイな水ですすぐ
- すぐ外に干す
1. バケツに60℃程度のお湯を入れる
まず、バケツにタオルがし