外構工事の見積もりをしたけど、見積書の内容がよく分からないという問合せがとても多いです。
専門的な内容ではありますが、理由の1つが外構業者ごとに書式がことなることや書いている内容がバラバラだからです。
外構工事の見積書は建築工事の見積書ほど、難しくはありません。
こちらでは、見積書の内容や注意するポイント、外構工事の見積もりの取り方について、分かりやすく解説しています。
見積書の2つの書き方
外構業者から相見積もりをとって比較すると、工事の名前や書いている内容が違うことがよくあります。
見積書は基本的に「●●工事」ごとに分けられていますが、見積書の書き方は外構業者がそれぞれの書式でまとめるため統一されていません。
そのため、余計に一般の方が見た時に、よくわからない項目が並んで「まったくわからない」ということになるのです。
見積書の書き方としては大きくして以下の2つの書き方があります。
- 科目別
- 施工箇所別
科目別
科目別とは、以下のように工事の内容で項目がまとめられている見積書のことです。
- 土工事
- コンクリート工事
- タイル工事
- 石工事
- 植栽工事
こちらは、基本的に業種別にまとめた見積書で、例えば防水工事であれば防水業者が行い、植栽工事であれば造園業者や植木屋さんが工事するため、業者別に見積もりを取る場合は便利な書き方です。
施工箇所別
施工箇所別という言葉は、業界でも一般的ではないですが、工事をする場所ごとにまとめられている見積書のことです。
建築工事では、部位別・部屋別と呼ばれることもあります。
例えば、玄関のアプローチに石張りをする場合、工事別でまとめると
- コンクリート工事
- 石工事
のように見積書を作成します。
それに対して施工箇所別に工事をまとめる場合は
- 玄関アプローチ工事
のように施工する部分だけをまとめて1つの工事