家を建てるなら自由に希望を叶えられる注文住宅が魅力的ですが、そんな注文住宅で家を建てたいと考え始めたときに、「いくらぐらいお金が必要なのか」「坪単価どれぐらいで家が建つのか」「ほかの人がどれぐらいの価格で家を建てているのか」など気になるところだと思います。
しかし、調べれば調べるほど色々な費用があり、結局トータルでどれぐらいのお金が必要になるのか分からずに混乱する方がとても多いです。
そこで、今回は注文住宅で家を建てるのに必要な費用の全体像を掴みながら、どこにどれぐらいの費用がかかるのかを紐解いていきます。
トータルの費用が予算になる
ハウスメーカーや工務店で営業担当者と話をするときは、必ずどれぐらいの予算なのか聞かれます。
また、逆にどれぐらいの費用で建つのか聞く人もいますが、ハウスメーカーや工務店が言う金額をそのまま鵜呑みにしてはいけません。
例えば、「坪単価80万円で延べ床面積120㎡なら約2,900万円ぐらいですね」と担当者が答えた場合、それはトータルの費用ではなく、建物を建てるだけの建設費のみと考えたほうがいいです。
一つの指標として得た情報を元に資金計画すると、あとで他の費用がどんどんかさみ、あっという間に予算を大きく超えてしまうこともしばしばあります。
資金計画を立てる場合は、どの費用が発生するのかどれぐらいの金額になるのかなど、必ずトータルの費用が予算であるということを意識しましょう。
土地と建物の費用を分けて考える
注文住宅で家を建てる場合は、土地がなければ建てることができません。
もともと持っている土地なら費用が発生しませんが、土地を持っていない方は新たに土地を購入しなければいけません。
そういった場合は、まずは土地と建物の費用を切り分けて考えることが大切です。
注文住宅で家を建てるときのパターン
注文住宅で家を建てる場合、大きくわけると以下の3つのパターンがあります。
- 更地の土地を持っていて、その土地に建物を建てる
- 土地と建物を持っていて、建て替えで建物を建てる
- 土地を購入して、購入した土地に建物を建てる
ある程度の金額を把握しよう