注文住宅を建築家に依頼した時の設計費用相場と建築家の選び方

注文住宅を建てる際にお願いするパターンとして、ハウスメーカー・工務店・建築設計事務所などが考えられますが、建築家に依頼する理由としてハウスメーカーの標準仕様のプランではなく要望をくみ取って形にしてくれる建築家の自由なアイデアを求めている方も多いです。

その反面、建築設計事務所の建築家にお願いすると高いのではないかというイメージを持たれる方もいらっしゃいます。

ハウスメーカーや工務店では、設計料を安く提示する会社もありますが、必ずしも建築家の設計料がものすごく高いというわけではありません。

注文住宅を建てる際の設計料は建築士法で業務報酬の算定基準があります。必ずしもそれに従う必要はありませんが、多くの建築家はそれにならってやっているところも多いです。

今回は、注文住宅を建築家にお願いしたときの設計料の相場とどのように算出されるのかを詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

設計料とは?

設計料とは、簡単に言えば注文住宅の建物を設計してもらう費用のことですが、建築家の仕事はただ設計するだけではありません。

希望通りのプランを図面に落とし込み、工事を実施するのに必要な情報をまとめたものを設計図書といいますが、設計図書通りに戸建て住宅が正しく施工されているかチェックしたり、施工者に指導する「監理業務」も行うことがあります。そういった設計・監理まで含めた報酬料は、設計監査料と言われます。

そして、建築士の業務報酬の算定基準は、建築士法第25条で以下のように定められています。

建築士法第25条
国土交通大臣は、中央建築士審査会の同意を得て、建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる報酬の基準を定め、これを勧告することができる。参考:国土交通省「設計、工事監理等に係る業務報酬基準について」

計算式で表すと以下になります。

業務報酬 = 直接人件費 + 経費 + 技術料 + 特別経費 + 消費税に相当する額

参考:設計、工事監理等に係る業務報酬基準(告示15号)の概要

この計算式を用いて細かく業務報酬を算出することはできますが、まだ契約した時点でどれぐらいの経費がかかるのかを前もって計算することは容易ではないので、各建築設計事務所で設計料率を用いて業務報酬を計算するところが多いです。

建築設計事務所の設計料の算出方法

建築士の業務報酬は、算定基準があると説明しましたがあくまで基準となります。こちらでは、実際に建築設計事務所がどういった方法で設計料を算出するのかを紹介します。

建設費総額に設計料率を掛けて計算

設計料 = 建設費総額 × 設計料率(%)

こちらは建設費総額と設計料率を用いた設計料の計算式になります。

例えば、土地を除いた注文住宅の建設費総額が3,500万円で設計料率が12%の場合は、以下のように計算されます。

【建設費総額3,500万円、設計料率12%】
設計料 = 3,500万円 × 0.12 = 420万円

注文住宅の設計を建築家にお願いするときの設計料は、建設費総額に対して建築設計事務所の設計料率を掛けて計算されることが多いです。

設計料には設計料と工事監理料を含むこともありますが、設計料の中には、確認申請費用・地盤調査費用・敷地測量費用などが別途とされているものもあるので、含まれていない費用がなにがあるのかも建築家へ確認しましょう。

尚、この設計料率はそれぞれの建築設計事務所が設定しているため一律ではありません。建築家にお願いした場合の注文住宅の平均相場は10〜15%程度となります。

また、安藤忠雄氏や隈研吾氏といった知名度のある有名建築家にもなれば、設計料率が平均を大きく上回ることもあります。

ちなみにこちらの算出方法は、建設費によって設計料が変動する計算式となっていますので、建設費が上がれば設計料も上がり、建設費が下がれば設計料も下がってしまいます。

そういう意味では、心理的に建築家が積極的に建設費を下がるような提案をしてくれないのではといった懸念もありますが、予算の範囲内でうまくプランを考えてくれる建築家もいらっしゃいますが、全員が全員そういった方々ばかりではありません。

延床面積に設計単価を掛けて計算

設計料 = 延床面積(坪) × 設計単価(万円/坪)

こちらは延床面積と設計単価を用いた設計料の計算式になります。

例えば、注文住宅の延床面積が45坪で設計単価が12万円/坪の場合は、以下のように計算されます。

【延床面積45坪、設計単価12万円/坪】
設計料 = 45坪 × 12万円/坪 = 540万円

今回は坪単価から計算していますが、㎡で設計単価を設定している建築設計事務所もあります。

また、こちらの計算式では延床面積に対して設計料が決まりますが、注文住宅の構造によって設計単価が異なる場合があります。

例えば、以下のように分けている建築設計事務所もあります。

木造:10~15万円/坪
鉄骨造・鉄筋コンクリート造:15~20万円/坪

他にも「新築戸建て住宅の場合は、床面積に関わらず最低200 万円の設計料がかかる」とする建築設計事務所がありますので、建築家の相場は計算式によって変わってきます。

また、延べ床面積に対して設計単価を掛ける計算式では、建設費に影響されないといった特徴があります。

建設費には影響されないので、先ほどのように建設費が下がったとしても設計事務所の報酬料が下がるということはありません。

建築家の中には、建設費から設計料を決めると建築家と施工主の利益に相反するとして、延床面積と設計単価を用いて設計料を決める建築設計事務所もあります。

ハウスメーカーや工務店も設計料はかかる

建築家の設計料は高いイメージを持っている方が多いですが、ハウスメーカーの場合はブランドとしての商品を販売しているので、ある程度のプランが決まっており、設計作業としてのコストもかからずその分安いといったイメージが浸透しています。

工務店の場合は、設計と施工を一緒に行うので工事請負契約だけで設計監理契約を取り交わさない工務店もありますが、見積書には設計料も含まれていおり、ハウスメーカーも工務店も決して無料というわけではありません。

中には無料をうたっている会社もありますが、設計作業をする人間がいる以上経費はかかっており、見積書の中で設計料の項目を明記して計上するか、もしくは他の項目などに割り振られて分からないようになっている見積書もあります。

ハウスメーカーは広告宣伝費などが上乗せされている

ハウスメーカーが安いというイメージは、設計料が安いというわけではなく、ある程度量産ができて規格化されている部分で多いのでコストダウンしている側面があります。

しかし、大手ハウスメーカーはテレビなどで大々的に広告宣伝を行ったり、中堅ハウスメーカーでも各地の住宅展示場にモデルハウスを建てて営業活動を行っています。もちろんモデルハウスではお客さんの接客を担当する営業社員も配備されていますので、人件費もかかっています。

そうした広告宣伝費や人件費は、タダではなくそのハウスメーカーと契約を結んだ方々の建設費に上乗せされています。

規格化・量産でコストダウンされている一方、広告宣伝費やそれに伴う人件費がかかっていますので、一概にもハウスメーカーが一番安いとも言えません。

関連記事 ハウスメーカーの比較は坪単価相場で判断してはいけない2つの理由とは?

建築家の設計料相場より「人となり」で決めたほうが後悔しない

注文住宅を建てる時に建築家にお願いしようと考えている方は、どういう建築家がいるのか、どういうことをしてくれるのか、建築家の評判はどうかなどインターネットで情報収集しています。

例えば、「注文住宅 建築家」で一緒によく検索されているキーワードは以下になります。

  • 建築家 注文住宅 相場
  • 建築家 注文住宅 坪単価
  • 建築家 注文住宅 値段
  • 注文住宅 建築家 費用
  • 建築家 注文住宅 人気
  • 注文住宅 建築家 おすすめ
  • 注文住宅 建築家 有名

こちらを見ると「相場」「坪単価」「値段」「費用」といったようにお金に関することについて知りたいという建築主が多いことが分かります。

しかし、ハウスメーカーや工務店でなく、建築設計事務所の建築家を選ぶのであれば、建築家の設計料相場から選ぶのではなくその人の「人となり」で判断したほうがよいです。

建築主と建築家はパートナーですから後悔しない家づくりをするにはコミュニケーションが欠かせません

建築家の中には、こだわりを取り入れつつもコストダウンする方法を一緒に考えてくれる熱心な建築家もいれば、戸建住宅を作品ととらえ建築主の要望より自身のこだわりに徹する建築家もいます。

建築主と建築家のトラブルのほとんどは、コミュニケーションによるところが大きいです。最初に依頼した手前小さな行き違いはしょうがないと進めていくとその行き違いが時間とともに不信感に変わってくることもあります。

人と人ですので、どうしても相性というのもあります。「この人にお願いしたい」と思える方であれば、予算が少なくてもどうやればコストが下げれるのかも一緒になって考えてくれますので、設計料から選ぶのではなく建築家の「人となり」で選ぶようにすれば、トラブルも少なくなります。

建築士・宅地建物取引士・建築積算士・被災建築物応急危険度判定士・SEOコンサルタント

分離発注で家建築。
「気密?知らん。気密は秘密」と笑ってギャグを飛ばすおじいちゃん大工さんたちと独学で高断熱高気密住宅を建ててみた。
【結果】
C値:0.0(中間時:0.025、完成時:0.006)

気密処理はすべて自分で行いました。
丁寧に気密処理をすれば、素人がやってもしっかり気密が取れます。

Arduino・RaspberryPi・EPS32など電子工作が好き。
室内環境をフルオートで管理するのが目標。
月100万PV↑サイト運営とかSEO対策も得意。(証拠
SEOコンサル希望は「問い合わせ」まで

費用相場・シミュレーション注文住宅の家づくり入門書
スポンサーリンク
シェアする
建築・不動産ブログの更新情報をRSSで受け取る
建築と不動産の教科書
タイトルとURLをコピーしました