外構工事には、「オープン外構」「クローズド外構」「セミクローズ外構」の3つのタイプがありますが、どれもメリット・デメリットがあります。
セミクローズ外構は、よくオープン外構とクローズド外構のいいとこどりと言われますが、逆に中途半端になって失敗することもあります。
こちらでは、セミクローズ外構とはどういったものなのか、メリット・デメリットや向いている人について、分かりやすく解説しています。
セミクローズ外構とは
セミクローズ外構とは 『クローズド外構とオープン外構の中間に位置する外構で、主に敷地の境界線上に低い塀などを設ける外構タイプ』のことです。
セミクローズド外構とも呼ばれますが、外構工事の費用を抑えることと、プライバシーをうまく確保できることから近年では、多くの注文住宅で採用されている外構タイプになります。
セミクローズ外構のメリット・デメリット
セミクローズ外構には、具体的にどのようなメリットやデメリットがあるのか分かりやすく説明していきます。
プライバシーや開放感をうまく確保できる
オープン外構のように境界線上に何も設けなければ、家の中が丸見えでプライバシーを保つことができません。
逆に、クローズド外構のように塀や目隠しフェンスで完全に遮断したらプライバシーは確保できますが、圧迫感があります。
セミクローズ外構は、塀を低くすることで、プライバシーをうまく確保することができ、さほど圧迫感を感じないメリットがあります。
費用を抑えつつ満足のいく外構になりやすい
外構工事の費用としては、クローズド外構とオープン外構の中間ぐらいの費用で、限られた予算の中で少しでも外構をよくしたい場合に採用されるタイプです。
お金をかけられないという方は、ほとんど何も設けないオープン外構を選択しますが、少しでも外構をよくしたいという方は、必要な箇所に最低限の機能をつけることで費用を抑える効果があります。
中途半端な機能になりやすい
セミクローズ外構は、オープン外構とクローズド外構の折衷案みたいなものですので、オープン外構よりは開放感に劣り、クローズド外構よりはプライバシーの確保に劣ります。
外構には、主に以下のような役割がありますが、どれを重視するかで、どの外構タイプを選ぶか決まってきます。
- プライバシーの確保
- 防犯、防風、遮音
- 駐車スペースの確保と保護
- 敷地境界の表示
- 建物との調和
- ライフスタイルの充実
セミクローズ外構は、いいとこどりではありますが、重視する部分が中途半端な機能になりやすいので、重視する点をしっかり考えましょう。
セミクローズ構はどんな人が向いている?
セミクローズ外構のメリット・デメリットを説明しましたが、クローズド外構に向いている人はこんな方です。
- ある程度許容できる人
ある程度許容できる人
プライバシーの確保と開放感を両方得るためには、敷地面積がかなり広くないと得るのは難しいですが、完全でなくてもある程度満足に得られるのであれば問題ないという人にはオススメな外構タイプです。
最低限の機能を持たせれば十分と考える方はセミクローズ外構を選ぶ方が多いです。
まとめ
ここまでセミクローズ外構とはどういったものなのか、メリット・デメリットや向いている人について、分かりやすく解説しています。
セミクローズ外構は、オープン外構とクローズド外構のいいとこどりですが、完全に機能を満たすことは難しいです。
セミクローズ外構を採用したものの、中途半端な外構に終わる可能性もあります。
外構計画段階で、最低限の機能を有しているか、重視している点を満たしているかしっかり考えましょう。