二世帯住宅の場合で、多い悩みの一つが郵便ポストを分けるかどうかです。
玄関が別々の二世帯住宅であればそれぞれに郵便ポストを設ければ問題ありませんが玄関が一つの場合はポストを1つにするかもしくは2つにするかで悩む方が多いです。
お互いのプライバシーもあるので、両方の家族が暮らしやすいよう配慮も必要となります。
こちらでは二世帯住宅のポスト選びについてのポイントをわかりやすく解説しています。
二世帯住宅のポストのタイプ
二世帯住宅のポストのタイプは、 主に以下の3つです。
- 1つのポストを共有
- 2つのポストを取り付ける
- 2つセットのポストを取り付ける
1つのポストを共有
1つのポストを共有する場合は、あまりプライバシーを気にしない方におすすめです。
またお金に余裕がなくて一つしかつけられない方もいます。
郵便物を勝手に見られたなどトラブルになることもあるので、十分考えて検討しましょう。
2つのポストをとりつける
お互いのプライバシーを尊重する場合は、2つのポストをとりつける選択をする方が多いです。
自分宛の郵便物を見られたくないなどプライバシーを確保した場合はこちらを選択しましょう。
また、ポストだけでなく表札もそれぞれ設けると尚よいです。
お金に余裕があればインターホンも別々にすることによりプライバシーを確保できます。
また、ポストだけの場合は上下に置く場合と左右に置く場合があります。
上下に設置すると高さもあり、優越を意識してしまうこともあるので、左右に設置した方がいいでしょう。
同姓の場合は名前も入れる
二世帯住宅の場合は親世帯と子世帯で生活するパターンが多いです。
そうなると苗字が同じになることもあります。
表札を苗字だけにするとどちらがどのポストか配達業者には分かりませんので、必ず名前を入れるようにしましょう。
奥さん側の両親と二世帯住宅する場合は、基本的に苗字が別々なの