オープン外構の目隠しはどれがいい?目隠しの種類とたった1つの注意点

オープン外構の特徴は、塀やフェンスを設けないことで開放感を得られることですが、デメリットとしてプライバシーの確保が問題になってきます。

プライバシーの確保が必要になってくる場所は、ともにリビングやトイレ・お風呂の窓です。

部分的に目隠しをすることで、敷地境界全てにフェンスを設けなくても、十分にプライバシーを確保できます。

ただし、注意しなければいけないのは他人の土地を見渡せる窓やベランダがある場合です。

こちらでは、オープン外構でもプライバシーを確保できる効果的な目隠し方法や注意しなければならない点をわかりやすく解説しています。

スポンサーリンク

目隠しは民法で決まっている!?

オープン外構で目隠しを考えている方は、どうやったら外部から見えないかという事を気にしています実は目隠しについて民法で定められています。

民法の規定では、「境界線から1m未満の距離で他人の宅地を見通せる窓やベランダを含む縁側がある場合は、目隠しを付けなければならない。」と定められています。

更に境界線からの距離は、「窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する」と決まっています。

つまり、建物内部から他人の土地が見えないようにしなければならないということです。

目隠しは、後から家を建てた方が行うのが基本となりますので、まずは、目隠しが必要な場所がないかをチェックしましょう。

関係法令

(境界線付近の建築の制限)

第二百三十五条 境界線から一メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない

 前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。

民法第二百三十五条

目隠しを選ぶポイント

目隠しを選ぶポイントは、主に以下の6つです。

  • プライバシーの確保
  • 通風
  • 日当たり
  • 費用
  • 目隠しの耐用性
  • 建物との調和

プライバシーの確保

まずはプライバシーをしっかり確保できるかということです。

プライバシーの確保といっても、リビングで座っている状態が見えなければいいのであれば、座っているところまで目隠しを高くすればいいので、それ以上の高さは必要ありません。

他にもフェンスをつける場合は、スリットを入れて部分的に見えなくするということもできます。

どの程度目隠して見えなければいいかをまず検討しましょう。

通風

完全に目隠してしまうと風が通らなくなります。

家の間取りによっては7時間風を通したい場所に風が通らないということも考えられます。

風の通り道を作れる目隠しを選択しましょう。

日当たり

通風と同様に、完全に目隠してしまうと日当たりが悪くなります。

トイレやお風呂の目隠しなど、日が当たらなくてもよいところは、完全に塞いでもいいですか、 そうでないところは目隠しの高さを低くしたり日射が通りやすいような工夫が必要です。

費用

目隠しを検討するにあたって特に皆さんが気になるところは費用面です。

目隠しの種類によっても金額が変わってきますので、どこを重視するのがまずは検討しましょう。

目隠しの耐久性

目隠しには、いろいろな素材がありますが、素材によって耐久性が異なります。

例えば、木製であれば安いもので5年~10年程度で腐ってしまいますが、アルミやスチール、ステンレスでは10年以上耐久性があります。

ランニングコストでいくらかかるのか、どの素材が長持ちするかも検討しましょう。

建物との調和

外観デザインは建物の調和が大切です。

テイストが全く違うデザインにしてしまうと見た目も悪くなってしまいますので、オープン外構では、建物と調和した目隠しを選択するようにしましょう。

目隠しの種類

次に目隠しをするには、色々な方法があります。

目隠しの種類としては、主に以下の3つです。

  • ブロック塀
  • 植栽
  • フェンスや柵

目隠しの種類やサイズによって、どのようなメリットやデメリットがあるかも併せて説明していきます。

ブロック塀

ブロック塀には、コンクリートブロックやレンガ積みで塀を作ることができます。

特徴としては完全に目隠しができますが、風が通り抜けにくく、塀の高さによっては、日差しも部屋の内部まで入ってきません。

日商なるべく部屋の中に入れたいのであれば少し費用がかかりますが、ガラスブロックを使うのも1つの方法です。

注意点としてはコンクリートブロック塀の高さによっては、ブロック塀が倒れないように支える控壁が必要な場合があります。

安いという理由でコンクリートブロック塀を選ぶ方がいますが、安全性には十分注意しましょう。

植栽

こちらは、植栽を植えて垣根を作り、目隠しをする方法です。

プライバシーを確保したい場所には高い生垣を作って、それ以外の部分には何を設けるなど、自然な空間を作ることができます。

特にガーデニングが好きな方は、こちらを選ぶ傾向が強いです。

また、コンクリートブロック塀やフェンスなどと違って比較的簡単に変更ができますので、色々なデザインにすることができます。

他にも庭木や生垣などをうまく配置して建物との調和がとれるようにしましょう。

フェンスや柵

目隠しフェンスには、木製やアルミ、スチール、ステンレスと様々な種類の素材があります。

木製は温かみがあり、金属製は冷たい雰囲気がありますが、建物との調和に注意しましょう。

フェンスは、完全に塞がったものや縦格子、横格子のフェンスもあり通風や日当たりも考慮できます。

他にも格子状に組まれたラティスフェンスというものもあります。

特に木製を選ぶ場合は木材の種類によっては耐久性がほとんどないものもあります。

逆にハード温度などを15年以上もつ木材もありますので、木製を選ぶ場合は木材の種類に十分検討しましょう。

まとめ

ここまで、オープン外構でもプライバシーを確保できる効果的な目隠し方法や注意しなければならない点をわかりやすく解説してきました。

目隠しを選ぶポイントの中でもどこに重視するかによって、目隠しを選ぶ種類も変ってきます。

オープン外構で目隠しを選ぶ際には、どこを重視するか考えて選ぶようにしましょう。

 

建築士・宅地建物取引士・建築積算士・被災建築物応急危険度判定士・SEOコンサルタント

分離発注で家建築。
「気密?知らん。気密は秘密」と笑ってギャグを飛ばすおじいちゃん大工さんたちと独学で高断熱高気密住宅を建ててみた。
【結果】
C値:0.0(中間時:0.025、完成時:0.006)

気密処理はすべて自分で行いました。
丁寧に気密処理をすれば、素人がやってもしっかり気密が取れます。

Arduino・RaspberryPi・EPS32など電子工作が好き。
室内環境をフルオートで管理するのが目標。
月100万PV↑サイト運営とかSEO対策も得意。(証拠
SEOコンサル希望は「問い合わせ」まで

ブロック塀・囲い目隠しフェンス・柵
スポンサーリンク
シェアする
建築・不動産ブログの更新情報をRSSで受け取る
建築と不動産の教科書
タイトルとURLをコピーしました