機能門柱とは?5つの機能性とメリット・デメリットまとめ

門柱は住宅の顔で、印象を大きく変える重要なエクステリアです。

門柱の中には、いくつかの機能性を持った機能門柱もあり、最近人気のエクステリアアイテムでもあります。

こちらでは、機能門柱の種類やメリットデメリット、 5つの機能性について、わかりやすく解説していきます。

機能門柱とは?

機能門柱とは、ポスト・サイン・インターホンなどの機能の一つにまとめた門柱のことです。

他にも、不在時でも荷物が受け取れる宅配ボックスや門灯を備えた機能門柱もあります。

このようにいくつかの機能を持った門柱のことを機能門柱または機能性門柱て呼びます。

機能門柱の5つの機能性

機能門柱は、主に以下の5つの機能があります。

商品によっては一部の機能しか持たないものもありますのでその機能性があるのかをちゃんと確認してから購入するようにしましょう。

  • 表札
  • インターホン
  • ポスト
  • 門灯
  • 宅配ボックス

表札

表札は、居住者の姓や名を記して、門柱や玄関などに掲げて示す札のことですが、機能門柱に表札を設置することが多いです。

表札の高さは。訪問者の目の高さと同じくらいで約140~150cm程度がおすすめです。

表札には、材質や文字のフォントなど色々なものがありますので住宅や門柱のデザインにあった物を選ぶようにしましょう。

インターホン

呼び鈴機能と通話機能を有したインターホンもよく機能門柱に組み込まれる機能です。

訪問者をモニターで確認ができるためセールスの際も断りやすく、防犯対策にも役立つ機能があります。

イン