カーポート波板屋根の種類とサイズを徹底解説!塩ビ?ポリカ?最適な屋根材は?

最近はあまり見かけなくなりましたが、昔のカーポートの屋根材は波板が主流でした。

最近は、平版の屋根材でフラット屋根やアール屋根が多くなっています。

波板はホームセンターで売られており、価格も安く手に入りやすい屋根材です。

波板にもいくつか種類がありそれぞれの特徴や耐用年数も異なります。

こちらではカーポートの屋根材に使用される波板の種類やサイズ、特徴について、分かりやすくまとめています。

波板の種類

波板の種類は主に以下の5つの種類があります。

  • 塩ビ波板
  • ガラスネット入り塩ビ波板
  • カラートタン波板
  • ポリカーボネート波板
  • ガルバリウム波板

塩ビ波板

塩ビ波板は、硬質塩化ビニル製の素波板で、昔のカーポートの定番といえば、この塩ビ波板でした。

安価で手に入れやすく、挟みでもきれるため加工もしやすく、日曜大工などのDIYでく使われる屋根材です。

しかし、劣化しやすく耐用年数は2~3年程度と長期利用に向いていないのがデメリットです。

ただ、カーポートの屋根材として10年以上使い続けている事例も多くみられるため、すぐに使い物にならないということではありません。

ガラスネット入り塩ビ波板

ガラスネット入り塩ビ波板は、特殊なガラス繊維ネットを挟んで強化した硬質塩化ビニール素材でできた波板です。

塩ビニールよりももろくなりにくく、耐候性に強い屋根材です。

耐用年数は4~5年程度です。

カラートタン波板

トタン波板とは、鋼鈑に亜鉛メッキを施した亜鉛めっき鋼板のことで、軽量で安価なため、金属屋根の定番として利用されてきました。

カラートタン波板は、色も豊富で折り曲げや切断が容易ですが、塗装の後塗りができないことや錆びやすいことがデメリットです。

耐用年数は5~7年程度です。

ポリカーボネート波板

ポリカーボネートとは 『プラスチック素材の一つで、耐衝撃性、耐熱・耐寒性、透明性、加工性にすぐれた素材』 で、「ポリカ」や「PC」と省略して呼ばれることもあります。

ポリカーボネートの強度は、ガラスの約200倍、アクリルの約30倍、硬質塩化ビニルの約20倍の強さがあり、ポリカーボネート波板は、非常に粘りのある屋根材です。

耐久性が強いですが、ノコギリで切れるため加工もしやすく、紫外線を通さないのも特徴のひとつです。

耐用年数は7~10年程度です。

ガルバリウム波板

ガルバリウム波板とは、鋼鈑に亜鉛とアルミ、メッキを施した波板で、カラートタン波板よりもさびに強く、耐熱性や遮熱性に優れています。

同じ素材のガルバリウム鋼板は、工場の屋根材としても利用されます。

感情のため加工するには電動のこぎり電動工具が必要となります。

耐用年数は7~10年程度です。

波板の形状とサイズ

波板には、波の大きさ(形状)によっていくつかの種類があります。

以下の4つが主な形状です。

  • 鉄板小波
  • 鉄板大波
  • スレート小波
  • スレート大波

こちらは、それぞれのサイズを表にまとめたものです。

項目鉄板小波鉄板大波スレート小波スレート大波
655mm798mm720mm980mm
波ピッチ32mm76mm63mm130mm
山の高さ9mm18mm18mm36mm
山数20.510.511.57.5
働き幅575mm684mm625mm785mm
波板の長さ6尺1,820mm
7尺2,120mm
8尺2,420mm
9尺2,730mm
10尺3,030mm
12尺3,640mm

鉄板小波タイプは、山が32mmと小さく、鉄板大波タイプになると2倍以上の76mm幅となります。

波の大きさはこれら4つのタイプになりますが、長さのサイズは尺で決められています。

カーポートの波板屋根材を選ぶポイント

メーカーが発売しているカーポートのほとんどは、30万円を優に超えるものが多く、中には100万円を超えるものもあります。

カーポートにあまりお金をかけれないという方が選ぶのがこの波板屋根材です。

波板屋根材はホームセンターでもよく販売しており、波板単体でも1枚当たり数千円とお手頃なのが人気です。

そこで選ぶポイントとしては以下の3つになります。

  • 耐久性
  • 価格
  • 施工性

耐久性

カーポートの屋根を選択することは価格面で選ぶ方が多いですが耐久性があるかどうかが重要になってきます。

屋根材の価格が安くても、台風による風圧や雪による積雪によってすぐに割れてしまったり、潰れてしまったら元も子もありません。

耐久性を考えると塩ビ波板よりもポリカーボネート波板やガルバリウム波板がオススメです。

価格

価格についてはガルバリウム波板が一番高く一番安いのが塩ビ波板です。

予算内に収めたい場合は、なるべく安いものを選択しがちですが、まずは施工面積を確認しましょう。

2,3台の駐車スペースが必要であれば、費用も大きく変りますが、1台分の駐車スペースであれば、6枚程度で収まります。

面積が多いのであれば「ガラスネット入り塩ビ波板」「カラートタン波板」「 ポリカーボネート波板」、面積が少ないのであれば「ポリカーボネート波板」「ガルバリウム波板」がオススメです。

施工性

カーポートの波板の選択する方は、自分で張り替える片も多いです。

DIYで作る場合は、自身で加工しなければいけません。

塩ビ波板やポリカーボネート波板であればはさみやノコギリでも加工できますが、ガルバリウム鋼板の場合は電動ノコギリが必要なってきますので注意しましょう。

建築士・宅地建物取引士・建築積算士・被災建築物応急危険度判定士・SEOコンサルタント

分離発注で家建築。
「気密?知らん。気密は秘密」と笑ってギャグを飛ばすおじいちゃん大工さんたちと独学で高断熱高気密住宅を建ててみた。
【結果】
C値:0.0(中間時:0.025、完成時:0.006)

気密処理はすべて自分で行いました。
丁寧に気密処理をすれば、素人がやってもしっかり気密が取れます。

Arduino・RaspberryPi・EPS32など電子工作が好き。
室内環境をフルオートで管理するのが目標。
月100万PV↑サイト運営とかSEO対策も得意。(証拠
SEOコンサル希望は「問い合わせ」まで

カーポート
スポンサーリンク
建築・不動産ブログの更新情報をRSSで受け取る
建築と不動産の教科書