外構工事によく使われるブロックの種類は?ブロック塀は基礎に注意!

ブロックですぐに思いつくのがコンクリートブロックですか、外構工事に使われるコンクリートブロックにも様々な種類があります。

昔は、敷地境界線上に高いブロック塀を並べた殺風景な外観が多かったですが、最近では、化粧ブロックを上手に配置しておしゃれな外観を演出する外構も増えてきています。

ここでは、ブロックの種類と用途に合わせたブロックの使い方について分かりやすく解説していきます

ブロックの種類

ブロックには、大きく分けて以下の2つの種類があります。

  • コンクリートブロック
  • 化粧ブロック

コンクリートブロック

コンクリートブロックとは 『コンクリートを四角の箱型に固めた建築材料』 のことで、鉄筋を配筋するための穴や溝が設けられており、「建築用空洞コンクリートブロック」とも呼ばれます。

高く積み上げることで、壁や塀を作ったり、土留や物置の基礎に利用する場合もあります。

コンクリートブロックの一般的なサイズは、長さ390mm、高さ190mm、厚さ100~190mm(100mm、120mm、150mm、190mm)で、厚さ100mmの場合は、重さ10.3kg程度となります。

 

ブロック形状の種類

コンクリートブロックの形状は1種類ではなく、主に以下の3つの種類があります。

  • 基本形ブロック
  • 基本形横筋ブロック
  • 異形ブロック
基本形ブロック

建築用で利用される一般的な形状のコンクリートブロックことです。

基本形横筋ブロック

縦筋や横筋を入れられる空洞があるコンクリートブロックのことです。

異形ブロック

ブロック塀の端部や開口部分に取り付けるコンクリートブロックのことで、コーナーにはまるような形状をしているのが特徴です。

コーナーブロックや役物と呼ばれる場