不動産査定のポイントと注意点

住宅を売却しようと考えたときに多くの方は少しでも高く売りたいと思うものです。
ですが、不動産の中古市場では、一般的に流通している中古物件の取引相場やその住宅を購入したいと考えている方の意思が存在しますので、売主が売りたいと思った価格がそのまま通用するとは限りません。

そこで客観的に評価される住宅の価格つまり査定価格を調べてみることがとても重要となります。

査定価格とは?

査定価格は、客観的に評価される住宅の価格そのものになります。

査定価格とは、客観的に評価される住宅の価格そのものです。
中古市場の取引相場や動向を考慮した上で、その価格で中古市場に出した場合には、おおむね3ヶ月以内に契約するであろう価格を言います。
売主は、不動産業者が算出したその査定価格を目安にどれぐらいで売り出したいか価格を決定します。

査定価格の算出方法

 

不動産を査定する場合は、基本現地を見てから算出しますが、中には遠方で現地を見れない時もあります。

そういった場合は、不動産業者へ連絡して、その地域の過去に売れた金額や成約事例をチェックして、だいたいどれぐらいの相場かはを把握します。

また、査定価格を算出するポイントとして、周辺の取引事例や購入希望者の人数、実際の売れ行きなどを参考に算出しますが、それ以外にも前道の幅員や、建物の間取り、広さなど様々な点を細くチェックして、総合的に判断して決まります。

 

中古物件は、基本的に売主が一般の方ですので、「これぐらいで売ってほしい」などある程度売り出し価格に幅がものすごくあります。

 

算出した見積もり査定金額を提示しても売主がもっと金額をあげてほしいという場合もあります。

また、土地と建物を売却する場合は、土地の金額が坪いくらで、建物を建てた際の建築費用をベースに中古の値段が決定します。

 

土地と建物の値段を分けることで納得しますし、将来すぐに売りたいという場合もこの金額がベースとなります。

 

 

査定価格がでても不動産業者が購入するわけではない

一般的な見積査定というのは、引っ越し業者でもリサイクルショップでも査定金額を提示して、売主が了承すれば、その査定金額で業者が買い取りますが、不動産の査定価格は不動産業者が購入するわけではありません。

 

不動産業者はあくまで、販売する場合の価格を提示するのであって、実際にその不動産を購入するのは、別の方となります。

 

また、複数の不動産業者へ一括査定する場合もありますのが、一括査定は不動産業者が見積査定するアピールの場でもありません。

 

あくまで査定というのは不動産業者が専門の知識に基づいて、今現在の地域の売り上げ実績や売上事例、成約実績、不動産業者の過去の取引経験からだいたい3か月以内で売れるではなかろうかと算出した金額になります。

「だいたいこれぐらいの金額だったら売れるんじゃないですか」という情報を売主へ伝えることが本当の査定となります。

 

査定価格と販売希望価格の差

 

不動産業者に査定を依頼して算出してもらった結果の金額が仮に4500万円とします。

この査定金額は、8~9割以上で3か月以内に売れるであろう金額と考えてください。

これで売主が納得すれば、その査定金額で不動産業者が販売をしますが、実際のところ多くの売主の希望金額と査定金額には大きな開きがあるのが事実です。

 

売主にとっては、実際に建てた建築費用や長年住んできた主観が入るので、高い金額を希望される売主が多いです。

 

仮に4500万円と査定金額がでても7000万円で売りたいという売主もいます。

 

不動産業者が売れるかわかんない金額で媒介契約を取得することはよくあることですが、売主の意向であれば、希望通りの価格でそのまま媒介契約を結ぶのも1つの方法です。

 

不動産業者は売れないだろうと思う金額に対しては、消極的になる