知らないと失敗する!注文住宅のトイレの大きさ

ほとんどの方のとって注文住宅を建てることは初めての体験ですが、注文住宅の醍醐味といえば何といっても自分の希望に合わせて自由に間取りを決められるところです。

 

「リビングを広くしたい」「キッチンはアイランドキッチンがいい」「トイレは寝室の隣がいい」など色々こだわりをもっているかと思いますが、本当に希望通りの暮らしができるか、家の良し悪しは住んでから分かります。

 

間取りによっては、使い勝手が悪いものになったり失敗したと思うこともよくありますので、失敗しないためにも実際に建てられた方の意見を参考にして満足のいく成功したと思えるような間取りを1つ1つ考えましょう。

 

今回は数ある部屋の中でも間取りを考えるときに、意外とどこに配置しようか悩む「トイレ」の間取りについてみていきます。トイレと言えば、必ず家の中に1つは必要な重要な部屋ですが、メインの部屋を決めた後に余ったスペースや家の隅に追いやられがちで間取りを考えるときの優先度が低い場所でもあります。

 

しかし、トイレの配置を間違えると居心地の悪い家になって失敗することもあります。

そこで、実際に注文住宅を建てた方のトイレの失敗談を元にどういう点に気をつけて考えればいいかトイレの間取りや便器や窓の配置など失敗しないためのポイントもあわせて紹介していきます。

 

 

トイレの大きさで多い失敗例は、イメージしていた広さと違うことです。

 

トイレの大きさについて、図面に書かれている寸法から長さをイメージする人が多いですが、いざ注文住宅を建ててトイレを見るともう少し広くしておけばと後悔して失敗する方も多いです。

 

トイレの基本的な大きさは1畳程度のものが多いですが、図面上で910mm×1820mmと書かれていても910mmの幅があるわけではなく、壁芯からの寸法なので、実際には、壁の厚み分(12cm~18cmほど)小さくなります。

 

そうすると想像していたよりも小さく感じてしまいことも多いです。
失敗しないためにも実際にサイズを測ってどれぐらいの大きさになるか確認してみましょう。

 

柱芯で幅を見るのは危険!900と書いてあれば、実寸では800mm弱ぐらいになると思う。

 

トイレと言えば、あまり目立つ場所におきたくないという方が多いと思いますが、1日に1回は利用するとても使用頻度の高い部屋です。

 

トイレの使い勝手が悪いと毎日がいやな気持ちになることも多いので、なるべくトイレでリラックスできる空間にして、ストレスが少しでも和らぐほうがいいですよね。

 

今回は、トイレの大きさやどれぐらい広いスペースをとれば、リラックスできる空間にできるのか、またトイレ全体を広く見せるための方法を紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

トイレの大きさパターン

まず、トイレの大きさには一般的なサイズがありますので、そちらのパターンを紹介します。

 

  • リビングの中に配置
  • 玄関の脇に配置
  • 洗面所の中に配置
  • 家の隅に配置

 

一般的な注文住宅のトイレの大きさは0.4~0.5坪

一般的な注文住宅のトイレの中には、タンク付きの便器とタオルフォルダー、そして収納棚がついている一般のもので広さは78cm×169cm(0.5坪)ぐらいです。

 

サイドに洗面カウンターを設けた少し広めのトイレの場合は123.5cm×169cm(0.75坪)ぐらいになります。

 

 

有効幅

便器のサイズ

便器のサイズはタンクがあるかないかでサイズが変わってきます。

 

タンクがある便器

 

タンクがある場合の一般的な寸法は高さ100㎝、幅45㎝、奥行80㎝です。

 

メーカー毎の寸法を乗せる(表で)

 

タンクがない便器

タンクがないタンクレスの便器の一般的な寸法は、高さ45㎝、幅40㎝、奥行70㎝が一般的です

 

 

 

 

トイレは外壁面?それとも内部?

マンションと違って注文住宅を建てるときは外壁の四面どの部分にでも窓をつけることができます。

 

トイレを外壁面に設置する場合は、窓をを設けることができ換気もしやすいです。自然光も取り入れることができますので、清潔感のある空間になります。

 

注文住宅で内部にトイレを設ける方も多く、換気をする際は天井に換気扇を設けて行います。

 

それぞれにメリットとデメリットがあり、トイレを内部に作ると暑くも寒くもなく快適な空間にすることができますが、換気設備をつける必要があります。また、窓がない分壁面に収納棚をつけたり空間を活用できます。

 

トイレに換気扇をつけるときは冬の冷気の流入を防ぐためにもシャッター付きの換気扇にしましょう。換気扇は天井裏をつたって外壁につながっている場合は、冬になると内外の温度差から冷たい風がトイレの中に流れてくることがあります。それを防ぐためにもシャッター付きがお勧めです。

 

トイレが外壁面にある場合も冬の寒さが気になるところです。特に高齢者の方は急激な温度差によって引き起こされるヒートショックに注意が必要なので、予算に余裕がある方は暖房設備をつけるなど対策してください。

 

外壁面でも内部でもメリット・デメリットはあるので、どういった設備が必要か考えよう。

 

トイレの大きさ

トイレの大きさで多い失敗例は、イメージしていた広さと違うことです。

 

トイレの大きさについて、図面に書かれている寸法から長さをイメージする人が多いですが、いざ注文住宅を建ててトイレを見るともう少し広くしておけばと後悔して失敗する方も多いです。

有効幅

トイレの基本的な大きさは1畳程度のものが多いですが、図面上で910mm×1820mmと書かれていても910mmの幅があるわけではなく、壁芯からの寸法なので、実際には、壁の厚み分(12cm~18cmほど)小さくなります。

 

そうすると想像していたよりも小さく感じてしまいことも多いです。
失敗しないためにも実際にサイズを測ってどれぐらいの大きさになるか確認してみましょう。

 

トイレの広さは1畳はせまい?
柱芯で幅を見るのは危険!900と書いてあれば、実寸では800mm弱ぐらいになると思う。
タンクレスにする

バリアフリーを考えるとどれぐらい

限られたスペースを効率的に使いたい場合は、トイレの広さを見直してみるのも1つの方法です。短時間の用を足すだけの部屋ですので、

 

 

 

 

 

トイレの内装

トイレの間取りパターンから失敗例・成功例を挙げてどういったところに気をつければいいかポイントを説明しましたが、次はトイレの内装についてまとめていきます。

 

  • 床材
  • 壁材・天井材

 

ー>床材、壁材、ボード下地

 

床材

 

  • 床をフローリングにしたが耐水性のある床材にしたほうがよかった。来客が来るので失敗
  • 来客はほとんどこないので玄関脇で正解

 

クロスも個人差ありますからね。個人的には洗面・トイレは別にします。
洗面は湿気よびますから湿気対策してあるクロスにしました。
トイレは1F2Fと小さい花柄(1Fピンク・2Fブルー)です。

 

 

トイレの床の色
トイレは毛が落ちている。
床が白いと髪の毛とかごみが目立つから分からない濃い色の方がよい。

フローリングよりクッションフロアの方が汚れが目立たなくて掃除しやすい
壁紙は防臭効果のあるクロスにする

トイレの尿とび対策で、床を水がしみこまない素材にしたので大正解!
でも壁は予算の都合で通常の壁紙にしてしまい、大後悔してます。
中途半端な対策になってしまいました。

次にトイレの壁紙です。トイレで一番気になるのは、やはりニオイ。なので壁紙には消臭効果が高いタイプを選びましょう。

また、湿気もあり汚れもつきやすいので、防カビ、防汚機能の有無もチェックポイントです。壁紙の色については、真っ白よりも、薄い色のついたもののほうが落ち着きが出ます。便器に色がついている時は、その色に合わせると統一感が出ます。

ほかにも、壁の下地材の石膏ボードを二重にして、音を伝えにくくするのもひとつの工夫です。

扉は下が開いている

下地材は普通の石膏ボードでなく、耐水石膏ボードを使用すること
https://profile.ne.jp/ask/q-21237/

ボードはスラブまでか天井までかで音が変わる

 

 

 

 

トイレの設備・ユニット

トイレの間取りパターンから失敗例・成功例を挙げてどういったところに気をつければいいかポイントを説明しましたが、次はトイレの設備についてまとめていきます。

 

  • 換気扇
  • 便器
  • ペーパーフォルダー

 

ー>便座、手洗いカウンター、収納棚
ー>タンクレス
ー>照明・換気扇
ー>ペーパーホルダー

 

③設備・ユニット

トイレの照明は40W相当で充分&オート照明
トイレは狭い空間のため、40W相当のLEDライト1つでも十分の明るさを確保できます。

照明を切り忘れる場合が多いならば、自動で点灯・消灯する方式の照明を用いるという手があります。

 

 

便器の座面の高さは統一がいい。
1階と2階にトイレを設置する注文住宅も多くなってきている。
予算の都合で1階はお客さんも利用するのでランクが上のもので、2階は子供たちが利用するので安価なもので済ませようとすることもあります。

そうなると異なるメーカーのものを利用することもありますが、実は座面の高さがメーカーによってことなります。
メーカー商品の紹介と座面の高さ

毎日使っている違和感がある方もいるそうで、意識してしまうそうです。
そういった無用な違和感を排除するためにも同じ座面の高さのものを選択したほうが失敗しないためには無難な方法です。

 

 

ペーパーフォルダー
老後のことを考えるならペーパーフォルダは立座ラク棚付は有効

棚付きの紙巻器を手すり代わりに使えますか?  
棚付きの紙巻器を手すり代わりに使えますか?

クリックしてQ0366_20180302_115104_A001.pdfにアクセス

「立座ラク棚付」マークのある棚付紙巻器、棚付2紙巻器は、立ち座りのサポートとしてご使用いただけます。(耐荷重600N)
詳細は「紙巻器・タオル掛け・タオルリング・化粧棚・ローブフック」をご覧ください。

携帯電話を持ち込む人、漫画を持ち込む人色々いますが、ちょっとした物置としても利用でき便利です。

 

ウォシュレットの先端、毎回自動洗浄されているからきれいだと思っていませんか?

 

トイレのストック考える

トイレの配管はPS(パイプスペース)と呼ばれる空間に通っているのですが、この配管を通す場所にも注意が必要。

和室の押入れの横に設置すると押入れだし音も聞こえないかと思う方もいらっしゃいますが、押入れの中で反響して音が聞こえることもあります。

あまり頻度の低い部屋であれば特に気にしませんが、常にいる部屋で音が気になるようでしたら、違う場所にしたほうがいいです。

このようにトイレは見え過ぎず、また日常生活で使いやすいバランスの良い場所にトイレを配置できるのがベストです。

 

 

■シャワートイレの設備で失敗
http://on-me.net/myhome/

 

そのため、一階のトイレより二階のトイレのグレードを下げる方も多いようです。

タンクレスで手洗いカウンターはつけるべき
トイレに手洗いカウンターがなければ移動して洗面所まで行かなくてはなりません。

お客様が来た場合もそうです。
生活感があふれている脱衣場を見られることになります。

いつも見られてもいいように綺麗にしてる人もいますが、見られたくない人もいます。

そうなるとトイレに手洗いカウンターがついてるのは非常に便利です。

収納は手洗いカウンターをつけるならその上に
壁面を利用する

 

 

× トイレの経済性を考えればよかった
2階トイレを使うのは夜中の1、2回なのでそのために便座を温めておくのは不経済。便座カバーで十分なので、同じく費用をかけるならシャワートイレにした方がよかったかも。

トイレに窓を付くらない

 

 

 

 

座面が高くて足が付かない 身長150cm
座高平均調べる

手洗いはトイレとは別にもうけるか
http://sumaiine.com/?p=775

 

収納スペースを設けたほうがいい

掃除道具・生理用品・トイレットペーパー

 

 

 

 

トイレの窓・扉

トイレの間取りパターンから失敗例・成功例を挙げてどういったところに気をつければいいかポイントを説明しましたが、次はトイレの設備についてまとめていきます。

 

  • 換気扇
  • 便器
  • ペーパーフォルダー

④窓・扉
ー>窓の種類・寒さ
ー>引き戸・片開き戸

 

すごく小さな事ですが、トイレの扉です。
うちは入るときに引くのではなく押す扉なのですが、あまり広いトイレではないので、将来車いすなどになったときのことを考えると、引き戸にすればよかったな~と思います。

 

窓は、ペアガラスを使用しました。
トイレや浴室、洗面は、外から見えにくいガラスを使用しましたが、夜になると人影がわかるので、結局ロールカーテンを購入しました。いくら見えにくいといっても、夜だと明かりで人影は結構くっきり写ります。ロールカーテンも後付にしたんですが、ニトリ等で1980円で購入しました。オーダーメードや、カーテン屋であれば1万5千円の見積もりをいただきました。

 

我が家の1階トイレは、小便器を併設しているためスペースが広いのですが、家族が足を怪我して歩行器を使うようになり、入口が引き戸で中で回転する広さがあり助かっています。

 

トイレの窓

こちらは、トイレのにおいについて失敗と感じた方、成功と感じた方の意見としては以下になります。

 

・引き違い戸を最小限にし、幅20数センチ高さ1メートル位の滑り出し窓を多用。防犯及び断熱の観点で有効。見映えもよくなったと思う。トイレも洗面所もこの窓。

 

・トイレや浴室、洗面は、外から見えにくいガラスを使用しましたが、夜になると人影がわかるので、結局ロールカーテンを購入しました。いくら見えにくいといっても、夜だと明かりで人影は結構くっきり写ります。ロールカーテンも後付にしたんですが、ニトリ等で1980円で購入しました。オーダーメードや、カーテン屋であれば1万5千円の見積もりをいただきました。
カーテン等を購入する場所は、なるべく規格外のものは、やめた方が良いです。
高い位置に窓を置くと、掃除が難しいです。確かに明るくなるのですが、夏は暑くなるし、冬は寒いです。天井にちかい窓は、やめた方がよかったです。

 


引き戸 片開き

窓をつけると冷気で寒い、断熱性のある窓

 

 

トイレは2階にも必要か?

こちらは、トイレの個数について失敗と感じた方、成功と感じた方の意見としては以下になります。

 

・トイレが1個しかなかったのが間違いでした

 

私も3Fトイレを付けるに賛成です。
約1年前に建替えましたが、前の家は1階にしかトイレなかったので2階のトイレは要らないかなと思いました。
昨年ノロウィルスに感染し、1日中寝室とトイレを往復した時は、2階にトイレがあって本当に良かったと思いました。
トイレは後付けは難しいので、迷っているなら多少他の設備をガマンしても付けるべきだと思います。

 

寝起きや夜中に階段降りてトイレに行くなんてムリ!

 

トイレの場所
1階トイレで2階が寝室の場合、夜にトイレにいくときに階段下にすぐにトイレがあると降りてすぐトイレなので便利、寝室から夜トイレにいくシミュレーションをしていたほうが失敗しない

トイレが2階にない

 

 

動線から考える見る

 

トイレの場所は動線や他の部屋との兼ね合いも重要です。
例えば、お風呂から近いトイレと寝室から近いトイレを考えて見ます。
設備を考えて水周りは集約したほうがいいということもありお風呂・洗面所・トイレを一塊にする方法もあります。

また、深夜トイレにすぐいけるように寝室の隣にトイレを配置することも考えられます。特に高齢者など介護が将来必要になる場合にもトイレが近くにあるといいです。

 

 

トイレの位置はリビングを中心とした家事動線を意識して作ること。

水を使う家事にまつわる間取りは
・キッチン
・洗面所
・お風呂
・トイレ

キッチン・洗面所・お風呂の3つの家事動線がかなり近くなってきているのが最近の住宅メーカー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建築士・宅地建物取引士・建築積算士・被災建築物応急危険度判定士・SEOコンサルタント

分離発注で家建築。
「気密?知らん。気密は秘密」と笑ってギャグを飛ばすおじいちゃん大工さんたちと独学で高断熱高気密住宅を建ててみた。
【結果】
C値:0.0(中間時:0.025、完成時:0.006)

気密処理はすべて自分で行いました。
丁寧に気密処理をすれば、素人がやってもしっかり気密が取れます。

Arduino・RaspberryPi・EPS32など電子工作が好き。
室内環境をフルオートで管理するのが目標。
月100万PV↑サイト運営とかSEO対策も得意。(証拠
SEOコンサル希望は「問い合わせ」まで

注文住宅の家づくり入門書トイレ
スポンサーリンク
シェアする
建築・不動産ブログの更新情報をRSSで受け取る
建築と不動産の教科書
タイトルとURLをコピーしました